ログイン
新規会員登録
お問い合わせ
Indonesia
教育訓練支援
2024/04/12 AD 非臨床(GLP)
薬物相互作用試験の戦略について。
医薬品開発における非臨床試験から一言【第52回】
薬物相互作用試験の戦略 一般的な新薬の研究開発プロセスは、10年~15年のスパンで取り組んでいます。最初は基礎的な研究にとりかかり、ターゲットとする疾病に関する情報を集め、関連する生理化学・生化学等の科学的な位置づけを探ります。そして、非臨床試験を含む探索研究を行います。有効な低分子化合物・タン
2024/03/08 AD 非臨床(GLP)
日米欧における薬物相互作用(DDI)評価の規制方針が、それぞれの地域でガイドラインとして完成しました。そして、日米欧のDDI規制に関するハーモナイズが始まり、ICH M12協議開始となりました。
医薬品開発における非臨床試験から一言【第51回】
ICH M12へステップアップ 2018年には、日米欧における薬物相互作用(DDI)評価の規制方針が、それぞれの地域でガイドラインとして完成しました。これは、結論ではなく、日米欧のDDI規制に関するハーモナイズの始まりと考えられます。薬物相互作用試験に関するDDIガイドラインに対してICH M1
2024/02/09 AD 非臨床(GLP)
日本での薬物相互作用評価の規制まとめ②です。
医薬品開発における非臨床試験から一言【第50回】
日本での薬物相互作用評価② 日本における薬物相互作用(DDI)評価の規制で、トランスポーター、薬物代謝酵素などについて取り上げます。この分野では、日本が世界に先駆けて示した研究も多く、消化管におけるトランスポーターを介したDDI研究、代謝酵素の阻害に関するシミュレーション、酵素誘導評価におけるm
2024/01/12 AD 非臨床(GLP)
日本における薬物相互作用の規制について、今回と次回の2回でまとめてみます。
医薬品開発における非臨床試験から一言【第49回】
日本での薬物相互作用評価① 薬物相互作用評価を含めて、日本における規制要件は、厚生労働省(MHLW:Ministry of Health, Labour and Welfare)医政局を軸として、独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA:Pharmaceuticals and Medica
2023/12/08 AD 非臨床(GLP)
薬物相互作用に関するICH M12(2022年ステップ3)の作成に向けての欧米での議論をまとめます。
医薬品開発における非臨床試験から一言【第48回】
欧米での薬物相互作用評価 薬物相互作用に関するICH M12(2022年ステップ3)の作成に向けての欧米での議論をまとめます。米国での規制要件の発出は、FDA(アメリカ食品医薬品局:U.S. Food and Drug Administration)が主体となって、CDER(医薬品評価研究センタ
2023/11/10 AD 非臨床(GLP)
ICH M12案を基に薬物相互作用の評価の概要をまとめました。
医薬品開発における非臨床試験から一言【第47回】
薬物相互作用の評価とは 薬物相互作用に関して、ICHでは2019年にICH M12(薬物相互作用試験)としてトピックに取り上げられ、日米欧の規制を束ねるハーモナイズに着手した。このガイドラインは2022年8月5日にステップ3に到達しました。そして、ICHの各地域・国の規制当局(日本では厚生労働省)か
68件中 13-18件目
2025/04/04 AD 品質システム
教育訓練の実効性の評価
【2025年4月】医薬品品質保証こぼれ話 ~旅のエピソードに寄せて~
是正措置と予防措置について
GMPヒューマンエラー防止のための文書管理【第89回】
2025/04/11 AD 品質システム
日本の原薬工場「ZZZZ社」に対するFDA査察でのデータインテグリティ指摘の考察
ラボにおけるERESとCSV【第124回】
ステイタス表記とPDCAサイクルについて
マンガで学ぶGMP基礎動作【第2回】
ドマさんの徒然なるままに【第78話】 お宅にはこんな人いませんか?/あんたのことだよ!
2025/04/11 AD 非臨床(GLP)
代謝物の発見と定量
医薬品開発における非臨床試験から一言【第64回】
2025/04/04 AD 製剤
錠剤に用いられる添加剤とその目的、標準処方と直接打錠法および湿式打錠法での賦形剤の選択
「打錠とは」【第2回】
2025/04/11 AD 再生医療
課題解決のための運用について議論する
再生医療等製品の品質保証についての雑感【第72回】
2025/04/04 AD 化粧品
前回にひきつづき「石けんの研究」について
最新コスメ科学 解体新書【第16回】
2025/04/11 AD 食品
消費者の信頼回復に向けた取り組みについて
健康食品GMPの義務化に向けた適正品質の在り方
AD
脇坂 盛雄
中川原 愼也
浅井 俊一
マンガで学ぶGMP基礎動作【第1回】
阪本 光男
2025年5月30日(金)10:00-16:30
バイオ医薬品の開発とCMC戦略
2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30
門外漢のためのGMP超入門
2025年9月10日 (水) ~ 9月12日 (金)
GMP Auditor育成プログラム第20期
GMP+入門
GMP+ 基礎力向上
GMDP+ 継続的教育訓練
株式会社シーエムプラス
入門 ヘルスケア産業における微生物管理と滅菌
医薬品製造におけるモノづくりの原点と工場管理の実践
CM Plusホームページにリンクされます
本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。
ライフサイエンス企業情報プラットフォーム
ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。
海外工場建設情報プラットフォーム
海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。
※関連サイトにリンクされます