医薬品開発における非臨床試験から一言【第51回】

2024/03/08 非臨床(GLP)

日米欧における薬物相互作用(DDI)評価の規制方針が、それぞれの地域でガイドラインとして完成しました。そして、日米欧のDDI規制に関するハーモナイズが始まり、ICH M12協議開始となりました。

 

ICH M12へステップアップ


2018年には、日米欧における薬物相互作用(DDI)評価の規制方針が、それぞれの地域でガイドラインとして完成しました。これは、結論ではなく、日米欧のDDI規制に関するハーモナイズの始まりと考えられます。薬物相互作用試験に関するDDIガイドラインに対してICH M12の協議開始です。

ICHにおいて、2018年11月のシャーロット会合では、Informal Working Group の設置が、Management Committeeにより了承され、2019年6月に、M12 Informal Working Groupが設置されました。これより、Working Groupとして活動が始まり、2019年11月シンガポールで、Working Groupとして初の対面会合が催されました。

シンガポール会合では、Concept paperとBusiness planが、Management Committeeにより承認を受けて最終化しました。ICH M12のExpert Working Groupとしての活動開始です。まずは、Step1の文書の作成に向けて、作業方針を具体化することが必要となります。

ICHの新しいガイドラインは、5段階のプロセスによって合意されます。PMDAのホームページより引用しますと、
ステップ1では、新しい調和ガイドラインを作成する提案が、新しいトピックとして総会で承認を受けると、専門家作業部会が設置されます。専門家作業部会では協議を重ねて技術ドキュメント(ガイドライン案のベース)を作成します。上記のM12の場合に相当します。

ステップ2では、ステップ2a:として、技術ドキュメントの確認があり、ステップ1の技術ドキュメントが総会で承認されるとステップ2aとなります。
ステップ2b:として、ガイドライン案の採択があり、ステップ2aの技術ドキュメントをベースにしたガイドライン案が総会の規制当局代表者により承認されるとステップ2bとなります。

ステップ3では、ICHの各地域・国の規制当局(日本では厚生労働省)からガイドライン案が公表され、公に意見が求められます。寄せられた意見に基づいて専門家作業部会で協議が行なわれ、ガイドライン案が修正されます。いわゆるパブリック・コメントの募集です。

ステップ4では、ガイドライン案が総会の規制当局代表者によって最終的に合意、採択されます。これにより英文ガイドラインが公開されます。

ステップ5ではICHの各地域・国の規制当局において、それぞれの手続きにしたがってガイドラインが実施されます。日本では、厚生労働省医薬局から通知されます。この日本語ガイドラインは、理解されやすいように、英語から意訳されている部分もあります。別途に解説書も作成されます。

さらに、既存のICHガイドラインについても、科学技術の進歩の反映やガイダンス追加の必要がある場合には、改訂やQ&Aの作成などが行われます。こうした改訂や追加も総会の承認により決定されます。
 

 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

内藤 真策

経歴

兵庫県出身。元(株)大塚製薬工場 研究開発部員。
医薬品開発における薬物動態からの安全性評価を専門とし、光学活性体の薬物動態、mRNA変動による肝臓の酵素誘導、薬物相互作用などの分野に注力してきた。京都大学で学位取得。現在は信頼性の基準について議論。
製薬協基礎研究部会では長年に渡り副部会長を務め、薬物動態分野のレギュラトリーサイエンスを牽引した。徳島大学客員教授、薬物動態談話会常任幹事、日本薬物動態学会および日本毒性学会の評議員を務めている。
論文は英文97報、総説3報を執筆し、共著では「ファーマコゲノミクスの進歩と創薬科学への応用」、「代謝物の安全性評価における投与量設定と投与経路選定」、「探索段階を含む非臨床と臨床段階での非GLP 試験の効率的実施事例」など10編を数える。薬剤師、趣味は写真撮影・ドライブ。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年9月10日 (水) ~ 9月12日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第20期

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます