ログイン
新規会員登録
お問い合わせ
Indonesia
教育訓練支援
2023/04/28 AD 化粧品
化粧品品質保証体制の構築について解説をする。
ゼロベースからの化粧品の品質管理【第31回】
化粧品GMPで不備となり易い事項 ①是正処置~有効性評価 前回まで、化粧品のGMP管理体制の構築に向けて手順書を作成する上での留意点について30回に分けて説明させて頂きました。この話をしていく中で、手順書としては確かに存在しているものの、その会社にとって本当に活用できる状態であるのか疑問を感じるケー
2023/04/07 AD 化粧品
細かい油滴がいつの間にか巨大化するのはなぜ?合一のメカニズムとその理論。
化粧品研究者が語る界面活性剤と乳化のはなし【第13回】
細かい油滴がいつの間にか巨大化するのはなぜ?合一のメカニズムとその理論 クリーミングによって軽い油滴が浮き上がり、引力によって凝集し、そのあと起こるのが「合一」です。2つの液滴が密に接触していると、いつしかその間を隔てていた薄い膜が破けて、ひとつの液滴になる・・・。界面化学の教科書を見ると、「細かい
2023/03/24 AD 化粧品
今回は手順書関連の最後の項目となる文書化について解説をする。
ゼロベースからの化粧品の品質管理【第30回】
化粧品GMP手順書の作り方 ⑮文書化 化粧品の品質管理についてお話させて頂いており、今回は手順書関連の最後の項目となる⑮文書化についてお話させて頂きます。 GMP体制を構築するにあたっては、必要なルール化の体系を明確にし、これに対応する文書である規定書、手順書、標準書、記録書の体系を作成することにな
2023/03/03 AD 化粧品
知らない間に油滴は集まる? DLVO理論
化粧品研究者が語る界面活性剤と乳化のはなし【第12回】
知らない間に油滴は集まる? DLVO理論 一見、均一・なめらかで、何の問題もないように見えるクリームも、実はちょっとした課題を抱えていることがあります。それが「凝集」と呼ばれる現象です。教科書に書かれている理想的なエマルションでは、水の中には大きさのそろった油滴がひとつひとつ独立して分散して、時にブ
2023/02/24 AD 化粧品
今回は「委託管理手順」に関する事項について解説をする。
ゼロベースからの化粧品の品質管理【第29回】
化粧品GMP手順書の作り方 ⑩委託管理手順 化粧品の品質管理についてお話させて頂いており、今回は⑩委託管理に関する事項についてお話させて頂きます。 最近では、ファブレス方式の製品調達を行っている企業が増えています。委託管理の話というとこの外部委託生産における管理体制の話に限定されがちですが、GMPの
2023/02/03 AD 化粧品
クリーミングを防ぐには? 細かい油滴の作り方
化粧品研究者が語る界面活性剤と乳化のはなし【第11回】
クリーミングを防ぐには? 細かい油滴の作り方 化粧用のクリームやファンデーションから油が浮いてきり、水が染み出してくる「クリーミング」、商品開発の現場では最も嫌われる現象の一つと言えます。最先端の皮膚科学や界面化学の最先端の技術を盛り込んだスキンケア/メイクアップ化粧料も、なんだかよく分からない謎の
2025/04/04 AD 品質システム
教育訓練の実効性の評価
【2025年4月】医薬品品質保証こぼれ話 ~旅のエピソードに寄せて~
是正措置と予防措置について
GMPヒューマンエラー防止のための文書管理【第89回】
2025/04/11 AD 品質システム
日本の原薬工場「ZZZZ社」に対するFDA査察でのデータインテグリティ指摘の考察
ラボにおけるERESとCSV【第124回】
ステイタス表記とPDCAサイクルについて
マンガで学ぶGMP基礎動作【第2回】
ドマさんの徒然なるままに【第78話】 お宅にはこんな人いませんか?/あんたのことだよ!
2025/04/11 AD 非臨床(GLP)
代謝物の発見と定量
医薬品開発における非臨床試験から一言【第64回】
2025/04/04 AD 製剤
錠剤に用いられる添加剤とその目的、標準処方と直接打錠法および湿式打錠法での賦形剤の選択
「打錠とは」【第2回】
2025/04/11 AD 再生医療
課題解決のための運用について議論する
再生医療等製品の品質保証についての雑感【第72回】
2025/04/04 AD 化粧品
前回にひきつづき「石けんの研究」について
最新コスメ科学 解体新書【第16回】
2025/04/11 AD 食品
消費者の信頼回復に向けた取り組みについて
健康食品GMPの義務化に向けた適正品質の在り方
AD
脇坂 盛雄
中川原 愼也
浅井 俊一
マンガで学ぶGMP基礎動作【第1回】
阪本 光男
CM Plusホームページにリンクされます
※関連サイトにリンクされます