化粧品研究者が語る界面活性剤と乳化のはなし【第13回】

2023/04/07 化粧品

細かい油滴がいつの間にか巨大化するのはなぜ?合一のメカニズムとその理論。

細かい油滴がいつの間にか巨大化するのはなぜ?合一のメカニズムとその理論

 クリーミングによって軽い油滴が浮き上がり、引力によって凝集し、そのあと起こるのが「合一」です。2つの液滴が密に接触していると、いつしかその間を隔てていた薄い膜が破けて、ひとつの液滴になる・・・。界面化学の教科書を見ると、「細かい液滴がたくさん分散している状態は、水と油の接触によって発生する界面エネルギーによって系のエネルギーが高く、不安定な状態なので、それを解消するために合一が起こる」みたいなことが書いてあるのですが、この説明、会社にいた頃の私には、なんだか腑に落ちないものでした。

 その頃、私は毎日毎日、エマルションを作っては皮膚に塗ったり、顕微鏡で覗いたり、色んな評価をしていたのですが、同じようなエマルションでも1日で合一が進んで分離してしまうものもあれば、何年も何年ももつものもあって、その違いはこの教科書に書いてあるような水と油が接することによって発生するエネルギーだけでは説明できないように思われました。油水界面の界面エネルギーを測ってみると、ほとんどの処方は、界面活性剤の効果で十分に低く安定な状態に保たれていました。にもかかわらず、あっという間に合一して、肉眼で見える大きな油滴が浮かんでくるものがあったりする・・・。なんだかもやもやしてよく分からなかったのです。

 そんな時、ある論文に出会いました。それはスウエーデンの名門、ルント大学の研究者によって書かれた論文で、Langmuirという界面化学の専門誌に1996年に掲載されていました1)。彼らは水と油と界面活性剤を混ぜた時、どんなタイプのエマルションができるのか、それがどの程度安定なのかを理解するためには、単純な界面エネルギーだけでなく、「曲率弾性エネルギー」という力学的な概念と導入する必要がある、という提案をしたのです。

 2つの液滴が接触、変形して接触面ができると、小さな孔が生成します。この孔はある程度の大きさよりも小さい時には熱ゆらぎによって自然にふさがるのですが、あるサイズを超えると元に戻れなくなり、かといって液滴同志が細孔でつながった状態は不自然極まりない状態なので、これを解消するために細孔が広がって合一が起こります(図)。

 この時、界面活性剤が吸着した界面膜が厚くて硬く、しっかりしていると膜を曲げるのに必要な曲率弾性エネルギーが大きくなり、いわゆる障壁となるために、合一のきっかけとなる細孔ができにくいのですが、ふにゃふにゃで柔らかいとすぐに細孔が広がってあっという間に合一が進行する、ということで「ホール核形成理論」と名づけられました。

 この理論、私にはすごくしっくと納得できました。もちろん、油水界面の界面エネルギーによって細かい液滴がたくさん存在する状態よりも、大きな液滴が一つだけ分散している時の方が系のエネルギーが低いことは合一が起こるためには必ず必要なことであることには変わらないのですが、この条件が満たされた上で、一晩で合一するエマルションと何年ももつものの違いを説明するためには、界面の固さ・厚さと変形のしにくさに着目したこのモデルは、現実に起こっている現象を説明することのできるリーズナブルなものに思われたのです。

 その後、この理論を実証する実験が行われ、当時は予想もされていなかった現象が見いだされました。液滴の合一がいつ、どこで起こるのかは予測が難しいので、2次元のプレート上にミクロンオーダーの流路を刻んだ「マイクロ流体デバイス」を用いて、流れ場において2つの液滴が衝突した時に起こる現象を高速カメラで観察する実験が行われたのです2)。その結果、合一は液滴同志が衝突した時ではなく、分離のプロセスで起こることが明らかになりました。分離の瞬間に、液滴の接触領域にホールが生成しやすくなるというのです。また、液滴の合一が伝播していく様子を観察することで、水の中に油滴が分散したO/W型エマルションから油の中に水滴が分散したW/O型エマルションに相転移する様子を解析することができることが提案されています3)
 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

野々村 美宗

経歴

山形大学 学術研究院化学・バイオ工学分野 教授 博士(工学)
花王株式会社において化粧料および身体洗浄料の商品開発に従事した後、山形大学に赴任。2017年より現職。専門は物理化学、界面化学、化粧品学。これまでに生体表面における界面現象のダイナミクス、界面活性剤を用いたエマルション・可溶化物・泡製剤の開発、化粧料・食品の触覚/食感センシングについて研究してきた。著書に『教授にきいた・・・ コスメの科学』、『化粧品 医薬部外品 医薬品のための界面化学』(ともにフレグランスジャーナル社) などがある。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

21件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年2月26日 (水) ~ 2月28日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第19期

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます