ログイン
新規会員登録
お問い合わせ
Indonesia
教育訓練支援
2023/07/28 AD 化粧品
今回は、GMPにおける経営者の責務と実際の運用について。
ゼロベースからの化粧品の品質管理【第34回】
―GMPにおける経営者の責務と実際の運用について― 化粧品GMPに関して、規格要求事項の中で運用面において気になる事項についてお話させて頂いています。今回はほとんど話題にならないもののGMP体制の整備の面で極めて重要な『経営者の関与』についてお話します。 GMPの監査や査察において、経営者へのインタ
2023/07/07 AD 化粧品
いつのまにか油滴が消える??? オストワルド熟成
化粧品研究者が語る界面活性剤と乳化のはなし【第16回】
いつのまにか油滴が消える??? オストワルド熟成 水の中を漂っていた油滴が衝突を繰り返し、いつしか一つになる・・・。合一の瞬間には立ち会えなくても、ブラウン運動によってゆらぎながら動き回る油滴を顕微鏡で見たことのある方はいらっしゃるのではないでしょうか?繰り返し加わる力学的刺激の衝撃に耐えかねて
2023/06/23 AD 化粧品
今回は、委託生産、OEM/ODMについて。
ゼロベースからの化粧品の品質管理【第33回】
―化粧品の委託生産における品質保証体制について― 化粧品GMPに関して、ISO22716の手順書に続き、実務運用の中で気になっている事項についてお話させて頂いています。今回は、セミナーの要望が最近多かった委託生産、OEM/ODMで管理職の方の発言で気になった点についてお話します。 委託生産における注
2023/06/02 AD 化粧品
「魔法の粉」と「魔法の滴」で合一を防ぐ???
化粧品研究者が語る界面活性剤と乳化のはなし【第15回】
「魔法の粉」と「魔法の滴」で合一を防ぐ??? 前回は、エマルション中の液滴の合一を防ぐためのテクニックを紹介しました。最適な界面活性剤を選んで系を不安定化する水相と油相の間の界面張力をなるべく低くするとともに、界面膜を固くしてブラウン運動しながら漂っている液滴が衝突しても壊れないくらい強度を高める
2023/05/26 AD 化粧品
今回は、化粧品GMPにおけるバリデーションの扱いについて。
ゼロベースからの化粧品の品質管理【第32回】
―化粧品GMPで不備となり易い事項 バリデーションの扱いについて― 化粧品GMPについて、多くの方が要求事項の解説をされています。そんな中で、改めて要求事項を解説することは僭越ですので、少し見方を変えて実効性の面から疑問を感じている事項についてお話させて頂いています。従って、ISO22716の要求事
2023/05/07 AD 化粧品
化粧品の開発者を悩ませる合一を防ぐには、どうすればよいのでしょうか?
化粧品研究者が語る界面活性剤と乳化のはなし【第14回】
商品開発の最大の敵! 「合一」を防ぐには? それでは、化粧品の開発者を悩ませる合一を防ぐには、どうすればよいのでしょうか?そのヒントは前回説明した合一のメカニズムにあります。一般に、細かい液滴がたくさん分散している状態は、水と油の接触によって発生する界面エネルギーによって系のエネルギーが高く、不安定
2025/04/04 AD 品質システム
教育訓練の実効性の評価
【2025年4月】医薬品品質保証こぼれ話 ~旅のエピソードに寄せて~
是正措置と予防措置について
GMPヒューマンエラー防止のための文書管理【第89回】
2025/04/11 AD 品質システム
日本の原薬工場「ZZZZ社」に対するFDA査察でのデータインテグリティ指摘の考察
ラボにおけるERESとCSV【第124回】
ステイタス表記とPDCAサイクルについて
マンガで学ぶGMP基礎動作【第2回】
ドマさんの徒然なるままに【第78話】 お宅にはこんな人いませんか?/あんたのことだよ!
2025/04/11 AD 非臨床(GLP)
代謝物の発見と定量
医薬品開発における非臨床試験から一言【第64回】
2025/04/04 AD 製剤
錠剤に用いられる添加剤とその目的、標準処方と直接打錠法および湿式打錠法での賦形剤の選択
「打錠とは」【第2回】
2025/04/11 AD 再生医療
課題解決のための運用について議論する
再生医療等製品の品質保証についての雑感【第72回】
2025/04/04 AD 化粧品
前回にひきつづき「石けんの研究」について
最新コスメ科学 解体新書【第16回】
2025/04/11 AD 食品
消費者の信頼回復に向けた取り組みについて
健康食品GMPの義務化に向けた適正品質の在り方
AD
脇坂 盛雄
中川原 愼也
浅井 俊一
マンガで学ぶGMP基礎動作【第1回】
阪本 光男
CM Plusホームページにリンクされます
※関連サイトにリンクされます