ログイン
新規会員登録
お問い合わせ
Indonesia
教育訓練支援
2017/01/26 AD 原薬
医薬原薬の製造【第22回】
マイクロリアクターのスケールアップ マイクロリアクターでは混合の効率を上げるために、流路の幅と、厚みを非常に小さくしています。ラボ用のリアクターである日立の製品では、高さ0.15mmX幅0.25mmとなっています。海外のメーカーのラボ用のリアクターはほぼこの程度です。これを数百から千個並列につな
2016/12/15 AD 原薬
医薬原薬の製造【第21回】
マイクロリアクター 少量生産のファインケム産業で連続プロセス、連続反応のメリットが余りないことを説明してきました。第18回で説明したように、マイクロリアクターの特徴は以下の2つです。 反応系がミクロである。 反応は連続的である。 反応が連続であることについてそのメリットは小さいことを前項では
2016/11/10 AD 原薬
医薬原薬の製造【第20回】
連続反応 連続反応の工業的利用について考えてみましょう。連続プロセスのところで解説したように、化学品の大量生産プロセスでは連続反応は多用されています。以下に例を上げます。 高圧ポリエチレン重合(ラジカル重合) 低圧ポリエチレン重合(カチオン重合) 合成ゴム重合(アニオン重合) ポリアクリロニ
2016/10/27 AD 原薬
医薬原薬の製造【第19回】
序 医薬原薬製造に使われる可能性のある装置で、技術動向を注視していく必要があると筆者が思う装置についてこれから述べたいと思います。筆者が注目している機器は、 マイクロリアクター 精密密度計 PATとしての遠赤外分光器、ラマン分光器 などがあります。今回からは、数回に分けて、マイクロリアクターを取り上
2016/05/19 AD 原薬
医薬原薬の製造【第18回】
序 今回は原薬の骨格を形成する上で最も大切である、C,N,Oアルキル化反応について議論します。酸性を示すCH, NH, OHを塩基と反応させてNa, Li, K などの塩を形成させ、R-X(X:ハロゲン)でアルキル化する反応です。これらの反応は酸性プロトンを塩基で引き抜く反応がベースになりますので、
2016/05/09 AD 原薬
【参考】EP総則中、新規5種の医薬品原薬中の遺伝毒性不純物
■参考ECA記事(2016/4/27) 『Five new General Chapters in the European Pharmacopoeia on Genotoxic Impurities in Pharmaceutical APIs』 http://www.gmp-compliance
2025/03/21 AD レギュレーション
パブコメを求めるために発出している。2ページ目より翻訳ダウンロード可能です。
FDA AIの利用に関するガイドライン
2025/03/28 AD 品質システム
CSR,HSE&GMPは製薬企業の三本柱。
医薬品工場に求められているHSE要件と事例【第61回】
2025/03/07 AD 品質システム
製薬企業と行政の責任と使命
【第12話】医薬品品質保証こぼれ話 ~旅のエピソードに寄せて~
GMP省令遵守について。
GMPヒューマンエラー防止のための文書管理【第88回】
リーン シックスシグマそこが知りたい。
【第72回】Operational Excellence 実行の勘どころ 、“リーン シックスシグマそこが知りたい”
2025/03/14 AD 品質システム
【第71回】Operational Excellence 実行の勘どころ 、“リーン シックスシグマそこが知りたい”
2025/03/21 AD 品質システム
前回に引き続きQA部門の存在について。
【第4回】今、求められるQA部門の体制の構築について
ペストコントロールに係る査察・監査
製薬事業所のペストコントロール【第17回】
2025/03/14 AD 製造システム
「総集編」
【第12回】Pharma4.0と製造現場のデジタル化施策 総集編
2025/03/28 AD 製造システム
バランススコアカードとKPIマネジメント(1)
医薬品のモノづくりの歩み【第39回】
AD
菱田 純
坂井 盛
【第7回】電気/電気設備のなぁぜなぁぜ
國分 宏剛
田中 良一
佐野 旭
CM Plusホームページにリンクされます
※関連サイトにリンクされます