製薬事業所のペストコントロール【第3回】

特定の昆虫の制御について解説していく。
特定の昆虫の制御
ー課題となりやすい昆虫
全ての製薬事業所に該当するわけではないが、“侵入の阻止が困難である”、“清掃除去が困難な箇所で繁殖している”といった、課題となる昆虫(類)の幾つかは、他の製薬事業所でも同様の課題となっている。例えば、以下のような事例が代表的な課題であろうか。
- 清浄区域でチャタテムシが生息している
- 包装区域でタカラダニが捕獲される
- 共用部にトビムシが侵入している
昆虫(類)の侵入や繁殖を抑え込むには、ペストコントロールに係る法規制(例えば、省令「薬局等構造設備規則」、米国連邦規則:CFR21 part 211 cGMP Subpart C-Buildings and Facilitiesなど)に沿った構造設備を用意することに加え、各昆虫(類)毎にその特性、すなわち、虫体のサイズやライフサイクル、繁殖条件を踏まえた上で、昆虫(類)制御の管理手段を検討することが必要となる。上記の事例に基づいて昆虫(類)の特性を踏まえ、管理手段を考えてみたい。
ーチャタテムシの特性と管理手段
チャタテムシの中でも、製薬事業所で課題となりやすいチャタテムシは“ヒラタチャタテ”と呼ばれる種(体長1~1.3mm)になる。カビ等を食し、多湿な環境を好むが、温度や湿度の変化に敏感な生物であり、以下の繁殖条件が知られている。
- 温度18~35℃、相対湿度70~98%
- 繁殖好適条件は、温度24~29℃、相対湿度75~90%
- 0℃以下では3時間で死滅。50℃以上では1時間で死滅
- 相対湿度60%以下では発育停止
ヒラタチャタテは、簡単に言えば弱々しい生き物である。ヒラタチャタテを実験に用いる場合、人工飼育した施設から実験施設まで輸送するのであるが、例えば100頭の虫体が実験に必要である場合、200頭を輸送する。輸送中の温湿度の変化に敏感であり、何割かが死亡してしまうからである。では何故、製薬事情所では繁殖するのであろうか。それは製薬事業所内の安定した温湿度環境、例えばクリーンルームやその周辺施設が、ヒラタチャタテの繁殖に好適であるからである。
上記の繁殖条件の一つ、“相対湿度60%以下では発育停止” の条件をクリーンルームの基準は満たしているのに何故生息するのか、という質問を受けることがあるが、これには以下の実測によって説明できる。
2ページ中 1ページ目
コメント
/
/
/
この記事へのコメントはありません。
コメント