製薬事業所のペストコントロール【第4回】

2023/10/27 品質システム

坂井 盛

査察・監査の指摘事例について。

査察・監査への対応
 ー査察・監査に於ける指摘事例

 海外当局による査察(GMP調査)や取引先による監査(GMP/GDP)での指摘は、製薬事業所にとっては悩ましい指摘であると同時に、構築すべきペストコントロールプログラムの在り方のヒントを示してくれる。ここではこれまでの主な指摘例を事例解説しながら、ペストコントロールプログラムの在り方を考えていきたい。
 

ケース① トラップ配置箇所の根拠を説明できず指摘を受けた事例
査察官の指摘:ライトトラップ、その他トラップの配置箇所をどのようにして決定したのか? 捕獲結果を根拠に良否を判断しているペストコントロールプログラムなのであれば、配置の根拠を説明せよ


 製造所内に昆虫類の調査・捕獲目的で配置しているトラップ類の配置箇所に関する問いである。何故そこに置いているのか、その配置の設定根拠を尋ねる質問であり、配置している根拠が示されないと指摘につながる。米国FDAの査察では、定番の質問の一つと言ってよいかもしれない。このケースについて、査察官に比較的理解が得られやすい回答例としては、対象昆虫類の当該施設への侵入と繁殖のメカニズム(侵入と繁殖のリスク)を整理したうえで、侵入ルート上、或いは繁殖リスクがある箇所に配置していることを説明することである。
 例えば、“・・・野外に生息しているキノコバエは、ライトトラップがなければ、出荷場からこのルート(マップを使って図示しながら説明)を通って梱包室に侵入し、さらに包装室に侵入してくるので、捕獲駆除を目的にここと、ここにライトトラップを配置し、さらに侵入していないことを証明する目的で製造室のドア付近に配置している・・・”といった説明になるであろか。
 説明に際しては、トラップの配置図と全てのトラップの役割(捕獲目的か、侵入していないことの検証目的か)を説明する文書化した情報が必要である。“ペストコントロール業者に任せているので配置の理由は分からない” といった主旨の回答は、口が裂けても査察官に言ってはいけない。

 

ケース② トラップ配置の否定/施設の保守に対する考え方について指摘を受けた事例
査察官の指摘:グレードDエリアに侵入していないことを検証する目的でトラップを配置している。その理由は施設の経年劣化を補う目的(施設に劣化はあるもペストコントロール上は “問題なし”と判断するため)での配置だが、施設劣化を容認する考え方自体が認められない。また、グレードDエリアにトラップを配置することも認められない。


 このケースの査察官の指摘はGMPの要求事項に言及するものであった。本件で引用されたGMPの要求事項は、

EU-GMP Part I - Basic Requirements for Medicinal Products(医薬品)
・Chapter 3: Premises and Equipment (施設および設備)
 3.4  Premises should be designed and equipped so as to afford maximum protection
    against the entry of insects or other animals. 

 3.4  昆虫又は他の動物の侵入から最大限に防御できるように、施設を設計し、装備すること。

であり、劣化によって昆虫等が侵入できる状態を是としない考え方である。この考え方は米国連邦規則(CFR21 part 211 cGMP Subpart C-Buildings and Facilities §211.56 Sanitation.)でも、薬局等構造設備規則(省令第二号)第二章 医薬品等の製造業 第一節 医薬品の製造業(一般区分の医薬品製造業者等の製造所の構造設備)でも同じ考え方であり、施設の経年劣化にあまり予算をかけたくない事業所側の気持ちはわかるが、侵入した際にはトラップで捕獲することで補う(施設の経年劣化は容認する)というアプローチは、査察側から認められにくい。
 また本件の様に、グレードDであっても清浄区域にトラップを配置する考え方自体が、特にEUの査察官には認められにくい。トラップ配置が捕獲駆除を目的としたものではなく、侵入(或いは繁殖)していないことを検証する目的であること、滅菌したトラップであること、他に検証する方法がないこと、等を説明し、理解が得られる場合もあるが、サイエンスベース、リスクベースのロジカルな説明が必須である。

 


 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

坂井 盛

経歴

アース環境サービス株式会社 
開発本部 能力開発センター
Chartered Quality Institute - The International Register of Certificated Auditors (CQI|IRCA):英国王室公認品質協会/国際審査員登録機構 ; Principal Auditor / IRCA Japan Technical Assessor / Technical Expert。(一財)食品安全マネジメント協会JFS-A/B規格 監査員・判定員。PDA製薬学会会員。関西医薬品協会品質委員。食品・医薬品関連法人向けサービスプロバイダとして、組織・生産施設の品質問題の改善、従事者教育訓練、監査業務に従事。 著書に「非無菌医薬品の製造、品質管理/微生物管理の必要レベルと環境モニタリング測定・基準値設定」(サイエンス&テクノロジー㈱、共著),「2017年医薬品における倉庫および輸送の品質管理の実務~GDPへの対応、必須事項、監査のポイント、GMP体制、教育訓練、運用~」(㈱情報機構、共著)などがある。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

16件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年2月26日 (水) ~ 2月28日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第19期

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます