製薬業界と品質システムとコンピュータ【第6回】

2022/01/28 品質システム

引き続きIT屋から見たPQSへの対応について。

製薬業界と品質システムとコンピュータ

DI対応の基本、ALCOA+(CCEA)

あけましておめでとうございます。前回の記事から、既に年を越してしまいましたが、引き続きIT屋から見たPQSへの対応を、お話していこうかと思いますので、
よろしくお願いいたします。
ちなみに今年は『寅年』ですね。寅と言えば「神農さん」、大阪の道修町にある少彦名神社が有名です。この記事を書いている時点では未だ行けていないのですが、今年も折を見て御参りと、毎年恒例の御守をいただきに行きたいと考えてます。
置物の寅は増えすぎたので、今年は寅の根付けにしようかなと考えてます。
また、今回で6回目となり、はじめましてではおかしく感じましたので、はじめましてをとり、「製薬業界と品質システムとコンピュータ」のタイトルとして引き続き、解説を行っていきたいと思います。

さて、それでは本題。前回の「DI対応」の続きとして、DI対応を進めていく中で基盤となる『ALCOA+(CCEA)』について、2回に渡ってカンタン解説をやっていきたいと思います。
今回は前半の『ALCOA』について、1つずつ解説していきます。

1.DI(Data Integrity)対応ってナニ?

DIの基本、ALCOA
では、先ずは今回解説するALCOAから。「アルコア」と読むことが多いですね。ただ、これ自体には意味はなく、それぞれの単語の頭文字を取って、ALCOAと呼ばれるようになっています。
「データの完全性」を求められるものがDI対応でした(前回の記事を参照)が、その完全性を証明するために提唱されている要求事項がいくつかあり、それらの頭文字を取ってくるとALCOAとなる、というわけです。
2018年にFDAから出されたDI対応の企業向けガイダンスには、Q&Aの章で『What is “Data integrity”?』(またド直球な質問ですね)への回答として、『ALCOA』の表記が出てきます。(Data Integrity and Compliance With Drug CGMP[https://www.fda.gov/media/119267/download])
で、そのALCOA。以下の5つの頭文字になっています。
    ・Attributable ・・・・・・ 帰属性
    ・Legible ・・・・・・・・ 判読性
    ・Contemporaneous ・・・ 同時性
    ・Original ・・・・・・・・ 原本性
    ・Accurate  ・・・・・・・ 正確性
これらをできるだけカンタンに、実例と併せて紹介していきたいと思います。
特に今回は、少しでも判り易いように、いつにもまして意訳や解釈を多めにしていきますので、是非身近に感じていただければ幸いです。

1.帰属性(Attributable)
 ではまず、先頭の【A】。帰属性のAttributableからです。これからお話しする全てに共通することですが、ALCOAは全てDI対応に関わることなので、この帰属性も“そのデータの”帰属性ということになります。とはいえ、“帰属性”という言葉自体が判り辛いですよね(日本語難しい…)。“帰属”というからには、何かに属しているのか、などと考えがちですが、そこまで難しく考える必要はありません。ようは、「そのデータ(情報)って、誰(何)が言ったものですか?」に答えられるかどうか、です。ダレ(ドコ)発信かどうかをしっかりと証明できるかどうかがポイントとなります。
データの完全性を求めるDI対応ですから、「出所不明の情報」なんて、信用できないですよね。
具体的にどういったものが当てはまるか、と言うと・・・
    ・誰が書いた報告書なのか
    ・どの機械から出てきたデータなのか
といった、情報を発信した人やモノを特定することができるか、となります。
皆さんが日ごろ、報告書や記録書に手書きでサインをしているのも、これに該当します。コンピュータシステムであれば、「記録した担当者」や「その時動いていた機械」
が判るログですね。

意訳:データの「出生証明書」だと思えば判り易いかも?

3ページ中 1ページ目

執筆者について

相薗 吉孝

経歴

株式会社ユニオンシンク ビジネスオフィサー 
広告営業、OA機器営業を経てIT業界へプログラマとして転身。その後はシステムエンジニアとしてIT業界で計10年従事した後、改めて営業職に転籍し、顧客の業務改善を営業とシステムエンジニア双方の視点で提案、サポートを行う。 薬事業界へは2012年のCSVガイドライン発行の頃より提案活動を通して関わるようになり、現在では薬事業界へ向けたWEBセミナー/顧客企業内セミナーでの講師や、社内に対する薬事系知識の教育、業界特化した新サービスの創出などを行っている。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

5件中 1-3件目

コメント

伊藤 真基夫 / 2022/03/25

第7回の投稿をお待ちしています。

セミナー

2025年2月26日 (水) ~ 2月28日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第19期

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます