エッセイ:エイジング話【第69回】

2024/11/22 施設・設備・エンジニアリング

布目 温

イオン交換塔⇒蒸留器によるWFI製造装置についてのBio particle値挙動データの考察

単効用缶式蒸留水の優れたRMM値

 今回はイオン交換塔⇒蒸留器というシンプルな構成によるWFI製造装置についてのBio particle値挙動データを掲載して考察します。
 エイジング話第68回は、UF水のほうが蒸留水よりも低いBio Particlesが得られました。この時に採水した蒸留水多重効用缶式蒸留器から得られましたが、今回掲載するBio particle値挙動データは、単効用式と分類される蒸留器から得られました。

 今回の蒸留器は効用缶が1つしか在りません。兼ねてからWFI製造装置ではシンプルな構造がベターだと認識しますが、多重効用缶式は複数の蒸発缶から成りそれらを接続する配管が在り複雑な形体化します。 
 例えば、3重効用缶は第1効用缶からも第2効用缶からも第3効用缶からも蒸留水が流出し、コンデンサーの手前で合流して蒸留器本体から流出する複雑なしくみです。

 と言うことは、多重効用缶式蒸留器は蒸発潜熱を何度も利用することと成る省エネタイプですが、最初の蒸発缶からもし汚染が発生すれば、長い間蒸留器内に滞る懸念が在ります。ここのところが、前回のBio particle値挙動データにおいて、蒸留水UF水のそれよりも高い数値が得られた要因の1つだと考察しました。
 よって、単効用式のほうが低い数値が得られるのではないか?と予想しました。また、今回の試験においてもRMM機種中では高感度と認識するXL-M4Bを使い、かつリアルタイム測定を計画しました。
 更に、今回得たBio particle値挙動データは連続運転下で在り、期待どおりのBio particle値が得られました。
 次に、この単効用缶式蒸留器への流入水であるイオン交換水についてもXL-M4Bを使いBio particle値挙動データ収集を行いましたから紹介します。

 イオン交換水Bio particle値は単位時間あたり40~70と安定していましたが、この測定したイオン交換水は3塔あって切り替えタイミングでは、少々高目のBio particle値挙動データを得ましたが、しばらくすると安定した挙動レベルに戻りました。

 

 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

布目 温

経歴 布目技術士事務所
技術士 衛生工学部門:水質管理
1972年栗田工業(株)入社、1992年野村マイクロ・サイエンス(株)入社。2011年布目技術士事務所(製薬用水コンサルタント)開設。製薬用水のスペシャリスト。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

71件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年2月26日 (水) ~ 2月28日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第19期

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます