最新コスメ科学 解体新書【第11回】

2024/11/01 化粧品

コスメと手触りについて。

コスメと手触り①

 私事ですが、日本油化学会から「工業技術賞」という賞を頂きました。しっとり・さらさら・べたべたなど、ヒトが感じる多彩な手触りを評価する装置を開発したこと、そしてそれが化粧品とその原料を開発するために役に立った、ということがその受賞理由でした[1]。9月に行われた受賞講演には一緒にシステムを開発した研究者や研究室の学生、研究仲間たちが集まってくださって、楽しいひと時となりました。

 しかし、化粧品と手触りが何でつながるんだろう??? と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか? ヒトを清潔に、健康に、そして美しくするのが化粧品だとすれば、皮膚や毛髪をケアする成分や光学特性に優れた顔料を探索したり、それを組み合わせた製剤を開発することこそが化粧品研究なのではないか、ということです。

 実は、ヒトがモノに触れた時に感じる触覚は、多くの化粧品メーカーで長年研究が進められており、資生堂・花王・メナードなどのわが国の化粧品業界をリードする各企業から研究成果がつぎつぎに報告されているのです[2-4]。

 これらの企業はなぜ触覚に関する研究を進めてきたのでしょうか? この疑問に答えるためには化粧品の価値はどのようにして認識されるのか、ということを考える必要があります。ヒトはスキンケアやヘアケアをした時にどのようにしてその効果を実感するのか、考えてみましょう。まず、鏡を通して皮膚や毛髪を見て、そして指で触れるのではないでしょうか? ヒトは視覚・触覚・聴覚・嗅覚・味覚からなる五感を通して情報を獲得し、自分のおかれた環境や自身の状況を認知します。特に自分の体の状態を認知し、身体性を確認する上で触覚によって獲得される情報は極めて重要や役割を果たしているのです[5]。つまり、ケアの効果やよさが実感される化粧品を開発するためには、ヒトが自分の皮膚や髪の毛に触れた時に感じる触覚をセンシングし、これをコントロールすることができることが求められているのです。

 

 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

野々村 美宗

経歴

山形大学 学術研究院化学・バイオ工学分野 教授 博士(工学)
花王株式会社において化粧料および身体洗浄料の商品開発に従事した後、山形大学に赴任。2017年より現職。専門は物理化学、界面化学、化粧品学。これまでに生体表面における界面現象のダイナミクス、界面活性剤を用いたエマルション・可溶化物・泡製剤の開発、化粧料・食品の触覚/食感センシングについて研究してきた。著書に『教授にきいた・・・ コスメの科学』、『化粧品 医薬部外品 医薬品のための界面化学』(ともにフレグランスジャーナル社) などがある。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

15件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年2月26日 (水) ~ 2月28日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第19期

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます