【第4回】私が経験した(GMP)医薬品製造にまつわる話

 GMPには、時間とお金がかかります。今回は、まず将来を見据えた名物工場長の貢献を振り返ってみます。
 長く工場長をやっていた方ですが、以下の事を要望し、実施していただきました。

  1. 一人一台のパソコンとWORD,EXCEL教育。
  2. 一人最低1プロジェクト(以下、PJ)参加
  3. 固定職場である工務保全課の他部署異動。
  4. 事業所長現場巡回(午前10時、午後3時)毎日。
  5. 月1回生産停止日→全工程全員メンテナンス参加。
  6. 年1回本部長監査。
  7. 他11か月の品証監査。
  8. FDA監査 5回通過。
  9. 新人教育 メンター、メンティー制度。
  10. 合成理論や工程トラブル対応を含めた昇給時のアセスメント。
  11. ヒヤリハット報告書。(ハインリッヒ理論)
  12. TPM活動(マイ設備、マイメンテ)
  13. TQC活動(品質分析法)
  14. 新人入社時、3か月のCMCへの研修。
  15. 計装・計器研修
  16. 年末TPM発表会/各種PJ発表会

 この内容から、GMPにおいては下記のような気付き、経験を得ることができました。
  ■自分たちでSOPを作れる。
  ■QAは、他部署経験が条件となった。
  ■自律神経的、職場。行動優先。
  ■無通告監査を自主的にやっていた。ので、いつ来ても大丈夫。
  ■使えるSOPや各種書類が、最新版で管理できた。
  ■やらされている感でなく、楽しい職場でした。

 その工場は、FDAと厚生労働省の2国間協定検討の国内2工場の一つ(優秀でした)。

 私は、この基本的な「現場第一主義」をより一層磨き、多くの工場において現場巡回をベースに改善し結果を出してきました。

 

 

執筆者について

経歴 ※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

コメント

コメント

投稿者名必須

投稿者名を入力してください

コメント必須

コメントを入力してください

セミナー

eラーニング

書籍

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

※関連サイトにリンクされます