Container Closure System and Component Changes: Glass Vials and Stoppers

2024/08/02 レギュレーション

FDAは、7/25に無菌製剤容器に関する変更管理の指針を最終ドラフトとして発出しました。2Pに全文ダウンロード可能です。

Container Closure System and Component Changes: Glass Vials and Stoppers

https://www.fda.gov/media/167925/download

 

I.    INTRODUCTION 
FDA is issuing this guidance to collate recommendations for appropriate reporting categories and the content of postapproval change submissions across numerous FDA guidance documents.2 This guidance conveys recommendations to holders of approved new drug applications (NDAs), biologics license applications (BLAs), and abbreviated new drug applications (ANDAs) regarding the reporting and implementation of some common changes to container closure system (CCS) components consisting of glass vials and stoppers for approved3 sterile drug products, including biological products, administered parenterally. This guidance also discusses pathways available to application holders to obtain Agency feedback. Additionally, this guidance discusses risk-based tools available to facilitate the implementation of changes to CCSs consisting of glass vials and stoppers. This guidance does not apply to CCS types other than glass vials and stoppers.

FDA は、多数の FDA ガイダンス文書にわたる適切な報告カテゴリと承認後の変更申請の内容に関する推奨事項をまとめるために、このガイダンスを発行する。このガイダンスは、非経口投与される生物学的製剤を含む承認済みの滅菌医薬品のガラス製バイアルとストッパーで構成される容器施栓システム (CCS) コンポーネントへの一般的な変更の報告と実装に関する推奨事項を、承認済みのNDA、BLA、およびANDA の保有者に伝える。このガイダンスでは、申請保有者が FDA からのフィードバックを取得するために利用できる経路についても説明する。さらに、このガイダンスでは、ガラス製バイアルとストッパーで構成される CCS への変更の実装を容易にするために利用できるリスクベースのツールについても説明する。このガイダンスは、ガラス製バイアルとストッパー以外の CCS タイプには適用されません。

II.    In general, FDA’s guidance documents do not establish legally enforceable responsibilities. 
Instead, guidances describe the Agency’s current thinking on a topic and should be viewed only as recommendations, unless specific regulatory or statutory requirements are cited. The use of the word should in Agency guidances means that something is suggested or recommended, but not required. 

 

 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

古澤 久仁彦

経歴 1978年住友化学工業に入社、創薬、安全性等に従事。2004年三井農林(株)に入社APIの製造部門にて、信頼性保証部長を歴任、2010年テバ製薬(旧大洋薬品)に入社、信頼性保証部門、部長としてvendorのGXP全般の監査を担当。2014年退社。
製造所のGM(X)P監査・risk評価並びGMP管理(製造管理、品質保証・管理、文書管理)の実践的対応、risk分析、PMDA/FDA査察の実践的対応を得意とする。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年2月26日 (水) ~ 2月28日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第19期

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます