ラボにおけるERESとCSV【第13回】

2016/01/14 施設・設備・エンジニアリング

望月 清

はじめに
連載第12回において、PIC/S査察およびFDA査察におけるデータインテグリティ指摘を紹介した。本稿においてMHRA(英国医薬品庁)から2015年1月に発出されたデータインテグリティのガイダンス 1) を紹介する。

1. ガイダンスの概要
MHRA(英国医薬品庁)は下記タイトルのガイダンスを2015年1月に発出し、3月にはその改訂版であるRevision 1.1を発出した。
  MHRA GMP Data Integrity Definition and Guidance for Industry
  (英国医薬品庁 GMPデータインテグリティ 定義と業界へのガイダンス)
原文は16ページであり、表1に示すように前書きと各論から構成されている。各論の各項目には定義と指針が記載されている。本稿では、「前書き」および★印を付記した各論項目についてそのポイントを紹介する。
 


 
2. 前書き
前書きの概要を紹介する。

(1) 序文
・データインテグリティ(データ完全性)は、品質システムの基本である
・本ガイダンスは、原薬および製剤に関するEU-GMPを補完するものである
・データガバナンスの仕組みを品質システムに組み入れること
・データインテグリティの要件は、紙データも電子データも同じである
 
(2) データ・クリティカリティと内在するインテグリティ・リスクの規定
簡単なシステムと複雑なシステムではデータ・クリティカリティが異なる。
例えば:
・pH計や天秤などの簡単なシステムは、キャリブレーションだけを行えばよい
・複雑なシステムには、「意図した用途」のバリデーションが必要である
・複雑度が低いシステムを大目に見てしまうことがありがちである
 例えば、FT-IR、UVなどのスタンドアロンシステムにおいて、期待する結果を
 得るために、データ操作や繰り返しテストを気づかれずに行えることがある。
 
(3) データ品質とインテグリティを保証するシステム設計
以下の様な事項を考慮して、データインテグリティに適合するような方法でシステムを設計すべきである。
・タイムスタンプ時刻となるコンピュータクロックへのアクセスを制限する
・操作の近傍においてバッチ記録にアクセスできるようにしておき、一時的な
 記録を正式な記録に転記せずにすむようにする 
・データ記録用紙を適切に管理する(筆者注:ページ番号をあらかじめ印字
 した記録用紙を製本綴じしておくなど)
・データの修正を防ぐためのユーザーアクセス制限を行うか、もしくは監査証跡を
 つける
・データを自動記録するか、もしくは機器にプリンタをつける
 (筆者注:人間介在を排除し、データインテグリティを確保)
・プリントアウトが散逸しないように、作業の近辺にプリンタを配置する
・サンプリング箇所へアクセスしやすくしておく
・データ確認作業を行う職員が生データにアクセスできるようにしておく

4ページ中 1ページ目

執筆者について

望月 清

経歴 合同会社エクスプロ・アソシエイツ代表。
1973年山武ハネウエル株式会社(現アズビル)入社。分散型制御システム(DCS)を米国ハネウエル社と分担開発。2002年よりPart 11およびコンピュータ化システムバリデーションのコンサルテーションを大手製薬会社にご提供。2009年より微生物迅速測定装置の啓蒙普及に従事。2014年5月より現職。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

122件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年2月26日 (水) ~ 2月28日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第19期

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます