【医薬品工場建設のノウハウ 番外編】原薬製造設備の基本計画(概念設計)のポイント その4

2020/09/18 施設・設備・エンジニアリング

一連の投稿の最終回として、前回紹介した撹拌槽のスケールアップについて要説する。

原薬の開発から実生産に至るまでには数回のスケールアップが行われる。
そして、その際注目されるのが、スケール依存型パラメータ(製造スケールにより影響を受けるプロセスパラメータ)である。
例えば、撹拌速度、原料の添加速度、加熱/冷却速度のように単位時間の変位を表すプロセスパラメータがこれに該当する。これらはそれぞれ動力特性、混合特性、伝熱特性の観点から評価する必要がある。
尚、前回紹介したとおり、今日、撹拌の厳密な検討は数値流体力学(CFD:Computational Fluid Dynamics)に基づく流体解析によって行うことができる。但し、このCFDはモデル化が容易でないこと、非定常状態のシミュレーションに多大な時間が掛かることより、原薬製造設備の設計には余り活用されていないのが現状である。
この現状を踏まえ、一般的に行われている化学工学的な手法を整理する。

スケールアップに着目すると、動力特性、混合特性、伝熱特性の各一般式は以下のとおり簡略化できる。尚、以下は幾何学的相似のスケールアップを対象としている。
幾何学的相似でないスケールアップ、スケールダウン、撹拌形式変更を行う場合には、以下の簡略式ではなく、前回紹介した一般式を適用しなければならない。

5ページ中 1ページ目

執筆者について

河合 正雄

経歴 株式会社シーエムプラス 常務執行役員 技術・設計統括部長
1981年、大手エンジニアリング会社入社。原子力の機械設計、化学のプロセス設計を経験後、1993年からライフサイエンス部門に移動し、数多くのバイオ原薬、合成原薬、無菌製剤のプロセス設計を担当。2014年からは部門マネージメントを歴任。社外では日本PDA、ISPE、HS振興財団、製剤機械技術学会にてWS、開発、委員等を歴任。2017年株式会社シーエムプラスに入社後、無菌製剤、経口剤、外用剤、中分子原薬のエンジニアリングマネージャーを担当。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

4件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年2月26日 (水) ~ 2月28日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第19期

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます