QCの役割を徹底理解【第4回】

2019/04/19 品質試験

製剤、包装では原料・資材の品質がダイレクトに製品に影響します。原料と資材の品質保証ができてこそ初めて、製品の品質保証ができ、患者様、医療関係者等によい医薬品を提供できます。PIC/S GMPガイドラインの通知で示された6つのギャップの1つが「原料・資材の供給者管理」で、まさにそれが求められています。そのためには原料・資材メーカーが品質保証を向上させることに尽きます。そして製造業者/製造販売業者は原料・資材の特徴を知り、メーカーがどのような製造方法を行い、どのような品質保証を行っているかを把握し、問題があれば改善していくことになります。いくつかの事例を紹介したいと思います。

1)    結晶形や粒子径/粒度分布
 公定書では含量や純度などを確認していますが、物性の規格は入っていません。原料の物性(結晶形、粒子径/粒度分布)が製剤の安定性や溶出試験に影響を及ぼす場合があります。
・原薬の結晶形が変わったために経年のため安定性が低下する。
・結晶形の変化や粒度分布の変化が溶出にも影響する(原薬が溶ける溶媒で造粒していない場合)。
製品出荷時は規格に入っていたのが、経年でその変化の影響を受けて規格外になることがあります。QCの受入試験で結晶形や粒度分布を確認しているでしょうか? 確認していないとそのリスクは神頼みになってしまいますので、製造所でどのように結晶形や粒度分布を確認しているかを実際に訪問して尋ね。また類似の原料がないかどうかの確認も重要な項目になります。なぜならQCの受入試験では類似品を識別できないリスクがあります。

2)コンタミや表示間違いのリスク
 原料製造所でコンタミリスクの有無について。同一ラインで高薬理活性やアレルギー物質を造っていないのか? 洗浄バリデーションやラベル管理をどうしているかなども重要な確認事項になります。資材製造所でも同じリスクがあります。

3)エンドトキシン
 注射剤の場合、エンドトキシンはろ過や滅菌では除くことができません。原料製造時のエンドトキシンフリーの水を使うことになります。受入試験でエンドトキシンが適合であっても、それはたまたまかもしれません。あるいはサンプリングした箇所以外は不適合かもしれません。原料の製造工程での保証になり、その製造工程の確認が必須になります。
微生物もろ過あるいは滅菌していればよいとはなりません。多くの微生物があった場合など、微生物が毒素を出している可能性があります。そのため微生物も一定限度以下に抑えておくことが必須になります。

2ページ中 1ページ目

執筆者について

脇坂 盛雄

経歴 1979年エーザイ株式会社入社、9年間、品質管理と21年間、品質保証を担う。
専門領域はGQP品質保証、注射剤及び固形剤の異物対応、品質リスクの発見と低減対応 ・医薬品/食品の表示校閲、製品回収リスク回避対策 ・逸脱/苦情対応、変更管理(一変/軽微変更)対応。品質保証責任者(品責)、統括部長および理事を歴任し、2013年9月末に退職。
現在は企業のコンサル・顧問を行う傍ら講演会講師、書籍執筆などを精力的に行っている。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

10件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年2月26日 (水) ~ 2月28日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第19期

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます