いまさら人には聞けない!微生物のお話【第46回】

2023/08/04 その他

今回も引き続き、教育訓練について。

⑧ オートクレーブ
オートクレーブは、微生物ラボで最も頻繁に使用する機器の一つです。

多くの場合、いわゆるラボ用のオートクレーブを導入すると思います。一般的にこれらはISO17665-1で紹介されている「重力置換式飽和蒸気サイクル」の滅菌になります。

メーカーや機種により、機能面や安全面で様々な特徴がありますので、購入に際しては、十分に検討し、購入するようにしてください。使い方は、メーカーや機種により異なりますので、それぞれの取扱説明書を参照してください。

オートクレーブに関する一般的な注意事項として、以下が挙げられます。
 
a) オートクレーブは終了後に蓋を開けたとき、かなりにおいが出ます。培地のみであっても、特有のにおいがします。まして微生物が増殖した培地を滅菌処理した際には、かなりにおいます。特に培地性能試験で使用するClostridium sporogenes などの嫌気性菌を滅菌した時は、強烈なにおいがします。そのためオートクレーブを設置する部屋には、できれば局所排気があることが望まれます。
b) 多くのオートクレーブには各種の安全装置がついていますので、昔のように高圧状態のときに誤って蓋を開けてしまい、内容物が飛び出すということはないと思います。しかし言うまでもありませんが、滅菌が終わった直後は、常圧になっていてもオートクレーブ内は高温状態になっています。蓋を開ける際は、圧力ゲージを確認すると共に、保護グローブを着用するなど注意が必要です。
c) 前項でも書きましたが、オートクレーブは水の存在下(飽和水蒸気下)での滅菌というのが前提になります。水の無い状態では、たとえ温度が121℃になっていたとしても、有効な滅菌は期待できません。そのためたとえば、空のフラスコや蓋つきガラスビン、流動パラフィンなどはオートクレーブでは滅菌はできないと考えてください。
d) 微生物の生育した培地などを処理すると、オートクレーブの内部がかなり汚れます。そのため可能であれば、培地などの調製用と試験後のシャーレなどの処分用は分け、それぞれ専用のオートクレーブを使うことをお勧めします。
e) オートクレーブを選定する際の一般的な注意事項(お勧め事項)として、以下のような点があります。大手メーカーのものであれば、問題はないと思いますが、事前確認は必要です。
  • 空焚き検知装置、蓋のロック機構、圧力検知装置など安全面での配慮がなされていること。
  • 自社の試験規模に対して、十分な容量があること。
  • 内部を掃除しやすいこと。
  • 故障対応や校正などのメンテナンス体制が整っていること。
  • 専用のかごやバケツがそろっていること。

 

 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

古谷 辰雄

経歴

株式会社シーエムプラス GMP Platform シニアコンサルタント
ジョンソン・エンド・ジョンソン、クリエートメディック、ボストン・サイエンティフックにて、滅菌管理、微生物管理、品質保証業務を経験した後、2013年に(株)シーエムプラス入社。
医療機器メーカー在籍当時、エチレンオキサイド滅菌のスペシャリストとして厚生科学研究班、各種滅菌関連委員会に参画。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年2月26日 (水) ~ 2月28日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第19期

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます