はじめまして+製薬業界と品質システムとコンピュータ【第5回】

2021/11/28 品質システム

『DI対応』について解説をする。

製薬業界と品質システムとコンピュータ

DIとは?(IT屋が見た、カンタン解説)
お待たせしました。改正GMP省令が施行されて早3ヵ月、皆さんの現場でも、改正されたポイントへ、創意工夫で対応をされていることかと思います。
そんな皆さんの参考になればと、今回と次回の計2回、『DI対応』について解説していきます。データの取り扱い方や考え方、注意点や対応策等々、IT屋の本領発揮・・・となるかどうか、期待せずにご覧ください。
今回は『IT屋から見た、DI対応とは』という内容で、DI対応における“考え方”や“捉え方”について解説します。初心者向けです。
次回はDI対応における“具体的な対策(対応事例)”について解説できればと考えていますので、先ずは入門編として、お付き合いください。

1.DI(Data Integrity)対応ってナニ?
2015年にイギリス医薬品庁(MHRA)からガイダンスが発行された後、国際的にGxP業務のデータ管理/運用において欠かせないものとなった「Data Integrity(以下、DI対応)」。勿論、国際協調の流れの中で改正されたGMP省令においても、第八条第一項に挙げられている手順書や第二章で規定されている記録に対する“信頼性”の確保に対し、“PIC/Sの関連ガイダンス等が参考になる”との指針も出ています。
医薬品製造において必須対応となったといっても過言ではないこの「DI対応」ですが、そもそも何を求められているのでしょうか?
『手順や記録の信頼性』『データのライフサイクルにおける一貫性』『GMP文書の完全性』等々、なんだか解るような解らないような小難しい言葉が使われているので、イマイチ要領を得ない部分もあると思います。
ここは理解を深めるためにも、いつもの(?)“単語の意味”から考えてみましょう。

“Data Integrity”。和訳すると“Data=データ”と“Integrity=高潔、誠実 etc”となります。が、“データの高潔/清廉”というと、ちょっと意味が判り辛いですよね。“データの正直さ”とかみ砕けば意味は通りますが、どうにも当たり前すぎて、『今までと何も変わらないのでは?』となります。そこで、ここで言われる“Integrity”は、その語源であるラテン語のIntegerから、“完全(性)”という意味を採用したいところです。しかもIntegerには“全体の”という意味も持っているため、“データ全体の完全性”という捉え方もできるので、DI対応の意味にも相応しいと思われます。
 

3ページ中 1ページ目

執筆者について

相薗 吉孝

経歴

株式会社ユニオンシンク ビジネスオフィサー 
広告営業、OA機器営業を経てIT業界へプログラマとして転身。その後はシステムエンジニアとしてIT業界で計10年従事した後、改めて営業職に転籍し、顧客の業務改善を営業とシステムエンジニア双方の視点で提案、サポートを行う。 薬事業界へは2012年のCSVガイドライン発行の頃より提案活動を通して関わるようになり、現在では薬事業界へ向けたWEBセミナー/顧客企業内セミナーでの講師や、社内に対する薬事系知識の教育、業界特化した新サービスの創出などを行っている。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

5件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年2月26日 (水) ~ 2月28日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第19期

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます