最新コスメ科学 解体新書【第12回】

2024/12/06 化粧品

引き続きコスメと手触りについて。

コスメと手触り②

 十数年前の春、会社から大学に移ることになりました。化粧品の商品開発は楽しく、やりがいもあったのですが、会社のビジネスにとらわれずに、もっと自由に、思うがままに研究をしてみたい、という思いを抑えることができなくなり、思い切って新しい場所に行くことにしたのです。

 さて、何の研究をしよう!それまで、自由に研究ができるようになったらこんなことやあんなことをしよう、なんて妄想を膨らませていたのですが、それがいよいよ実現できるようになったのです。そんななかでも手触りはぜひ取り組みたいテーマでした。つるつる、べたべた、なめらか、しっとりなどの多様で繊細な感覚の世界は不思議な謎に満ちているだけでなく、化粧品・繊維から自動車・ロボット・VRまで、色々な分野への応用が期待され、夢がふくらみました。

 そこで問題になったのは、何の手触りを研究するか、でした。引き続きクリームやパウダー等の化粧品をターゲットにしていくのも悪くはなかったのですが、せっかく大学という新天地に移るのですから、これまでできなかった、なにかこう触覚の世界の本質に迫るような対象に取り組みたい・・・。そんなことを考えながら数か月を過ごしていたのです。

 そんなある日、一つのアイデアがひらめきました。
 「水だ!」
 水はわれわれの身体の主成分であり、生きていく上でなくてはならない、最も重要な物質であることは言うまでもありません。そして、眼も見えず、耳も聞こえない少女だったヘレン・ケラーが、サリバン女史から手にかけられた時に一瞬で分かるほど特徴的な触感をしているだけでなく、化粧品の世界では「水のようなさっぱり感」は一つの理想的な特性とされているのでした。

 あれから15年以上がたちましたが、自転車で子供をピアノ教室に連れて行った時にこのアイデアを思いついたこと、そして「人体の60%以上は水でできているのだとしたら、水を知覚するメカニズムを明かにすることはすなわち「自分とは何か」を明らかにしようとする哲学的な問題なのではないか」と考えて、「ヘレン・ケラー問題」なんて研究タイトルをつけて興奮していたことを鮮明に覚えています。

 そんなこんなで研究が始まりました。新しく立ち上げられた研究室にはお金も設備もなく、ただ、触覚研究の第一人者でずっと共同研究をさせて頂いていた慶應義塾大学の前野隆司先生からお借りしたその場観察型触覚センシングシステムだけが部屋に設置されていたのでした。そこで、できたばかりの研究室に入ってきてくれた大学院生のA君、学部生のF君と、この装置に人工皮膚を設置し、水や油を1滴垂らしては指で触る、という実験をすることにしました。

 

 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

野々村 美宗

経歴

山形大学 学術研究院化学・バイオ工学分野 教授 博士(工学)
花王株式会社において化粧料および身体洗浄料の商品開発に従事した後、山形大学に赴任。2017年より現職。専門は物理化学、界面化学、化粧品学。これまでに生体表面における界面現象のダイナミクス、界面活性剤を用いたエマルション・可溶化物・泡製剤の開発、化粧料・食品の触覚/食感センシングについて研究してきた。著書に『教授にきいた・・・ コスメの科学』、『化粧品 医薬部外品 医薬品のための界面化学』(ともにフレグランスジャーナル社) などがある。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

15件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年2月26日 (水) ~ 2月28日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第19期

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます