再生医療等製品の品質保証についての雑感【第60回】

2024/04/12 再生医療

水谷 学

今回は、無菌操作に関するガイドライン2022のAPPENDIX「A4. 清浄化を伴わないチェンジオーバーの運用に関わる製造装置の設計・検証事例」における、適格性評価(構造設備の気流設計と検証)手順について、以下に概説します。

 

第60回:生産計画におけるキャンペーンの考え方と製造環境の管理 (6)


はじめに
 ここまで、清浄化(清掃作業)を伴わずに次工程を開始できる条件は、「(残留物に関する)動態の制御」および「(次工程に)影響が生じることの否定」ができる工程開発とその検証であることをお話しし、前回は、前者の「動態の制御」について、残留物として想定される、飛沫(液滴)の発生機序とその制御の考え方に関する論文を紹介しました。今回は、無菌操作に関するガイドライン2022のAPPENDIX「A4. 清浄化を伴わないチェンジオーバーの運用に関わる製造装置の設計・検証事例」における、適格性評価(構造設備の気流設計と検証)手順について、以下に概説します。


●要求仕様と機能仕様
 清浄化を伴わずにチェンジオーバーを実施可能な運用の要求仕様は、ガイドラインのフローより、次のようになります。① 前工程作業終了時において、作業環境の清浄度レベルが維持・継続されていること。② 次工程において、前工程作業中に発生・残留する物質(培地等、工程資材由来の残留物)が作業(作業者の所作)によって製品に影響(交叉による混入)を及ぼさないこと。および、③ 継続的に、残留物由来の物質(再浮遊物)が作業中の製品に影響(作業者の手指や器具等をではない混入)を生じさせないことです。このうち①については、無菌操作法により要求仕様が達成できることを前提とし、本事例では議論せずに進めました。
 ②の要求仕様を満たす機能仕様としては、残留物(飛沫)動態の制御と、残留物と接触しない作業のプロセスパラメーター設定であると考えます。前者は、理想としては液滴を発生させない吐出条件ですが、液滴の発生をゼロとできないならば、飛沫の落下範囲が予測可能となる値の決定が必要と考えます。後者は、そもそも作業のセオリーとして、作業者の手指が無菌の部位に直接触れることはなく、またグレードA区域の床面や壁面などに不用意に触れることもなく、前工程の残留物が交叉するリスクは限りなく低いと考えます。他方、手操作ではリスクを完全に回避できる手順を示すことは難しいので、本事例では、機械操作の製造システムを採用し、機能仕様を決定しました。(詳細は割愛されています。)
 ③の機能仕様では、容器を開放する作業時において、残留物が付着する床面あるいは壁面から浮遊しても容器内に混入することがない、気流管理が要件となります。本事例では、③の要求仕様・機能仕様に対して、設計仕様と適格性評価を実施し、清浄化を伴わないチェンジオーバーを実施可能な妥当性を有することを検証しています。

●クリティカルゾーン
 ③の要求仕様・設計仕様を満たす設計仕様をする上で、「クリティカルゾーン」の理解と設定が不可避となります。クリティカルゾーンは、PIC/S GMP Annex I(無菌医薬品の製造)に示される用語で、本事例作成時はドラフト版の最終改訂版発行前であったため、「重要対象領域」と記していますが意図は同じです。
 グレードA区域は、概して一方向流で管理することが要求されていますが、実際には、床面などで乱流が生じるなど、真に一方向流が維持される空間は限定的です。クリティカルゾーンは、HEPAフィルタから供給された無垢な空気(first air)が乱れなく一方向に流れる、高度な気流管理を恒常的に保証できる空間領域を指します。無菌製品の容器の開放は、必ずクリティカルゾーンを確保し実施する必要があります。また、クリティカルゾーンで作業を実施する場合は、その領域および上流(風上)に無菌でないものをかざすことはできません。
 

 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

水谷 学

経歴

大阪大学 大学院工学研究科 講師。
1997年群馬大学大学院工学研究科博士後期課程を中退。国立循環器病センター研究所生体工学部にて生体適合性材料の研究を行った後、株式会社東海メディカルプロダクツにて循環器用カテーテルの開発および製造に関わる。2004年より株式会社セルシードにて再生医療に係る開発および品質保証を担当し、臨床用細胞加工物の工程設計や細胞培養加工施設の設計と運用を実施。東京女子医科大学での細胞シート製造装置開発を経て、2014年より現職。細胞製造システムの開発に従事。工学研究科の細胞製造コトづくり拠点において、細胞製造コトづくり講座(社会人教育)および標準化・規制対応に関わる共同研究を担当。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

70件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年2月26日 (水) ~ 2月28日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第19期

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます