経皮吸収製剤 ~基礎から応用まで~【第1回】

2023/08/25 製剤

局所製剤や全身性製剤についての基礎から応用までを解説する。

はじめに
打ち身、ねん挫など疼痛を伴う疾患に対して、多くの患者は局所に適用する貼付剤を貼り薬や湿布薬と医師より説明を受け、処方されているのではないだろうか。筆者の母親が整形外科で診察してもらう時も、湿布薬を出しておきますねとパップ剤を、寝ている間に剥がれ易い場合は貼り付きの良いものを出しましょうとテープ剤を処方してくれる。全身性の経皮吸収製剤の場合も、貼り薬としての説明である。
アメリカに貼付剤を導出した時に、日本に倣ってテープ剤と説明したところ、テープ剤だとスコッチ®テープのようなテープをイメージしてしまうので、パッチ(patch)剤の方が理解してもらえるだろうと現地の方から説明を受けた。では、パップ剤は?との問いには、hydrogel patchと解説してくれた。
学問的には経皮吸収製剤というと全身作用を目的とした製剤を指すことが多いが、第18改正日本薬局方の製剤総則では、皮膚に適用する製剤の中に貼付剤という中分類があり、更に小分類としてテープ剤とパップ剤があり、経皮吸収製剤は製剤の分類としては記載されていない。第15改正日本薬局方(15局)の製剤総則では、経皮吸収型製剤(局方では“型”が入っている)、貼付剤、パップ剤がそれぞれ分類されていたが、その後、第16改正日本薬局方で、剤形は主に投与経路及び適用部位別に整理され、15局にあった経皮吸収型製剤は皮膚に適用する製剤のうち貼付剤に分類された1)
このように、貼付剤には局所に適用する製剤と全身作用を目的とする製剤があるが、基本的な処方設計の考え方、製造方法、評価方法、品質管理などは共通することも多い。この連載では、経皮吸収製剤~基礎から応用まで~として、局所製剤や全身性製剤についての基礎から応用までを解説する。

1.日本における貼付剤の分類と生産金額
日本薬局方製剤総則の皮膚などに適用する製剤は、下記の通り中分類、小分類として示されている。

1 外用固形剤
  1.1 外用散剤
2 外用液剤
  2.1 リニメント剤
  2.2 ローション剤
3 スプレー剤
  3.1 外用エアゾール剤
  3.2 ポンプスプレー剤
4 軟膏剤
5 クリーム剤
6 ゲル剤
7 貼付剤
  7.1 テープ剤
  7.2 パップ剤

これらの剤形が日本でどのくらい生産されているかは、毎年厚生労働省が発表している薬事工業生産動態統計が参考になる2)。現時点で最新の2021年度版から主要剤形の生産金額を図1に示すが、日本における外用製剤の生産高は全剤形中の約10%である2)。また、図2には主要な外用製剤の生産金額を示すが、本稿で取り上げる貼付剤は、硬膏剤(テープ剤や経皮吸収製剤が含まれる)・パップ剤・パスタ剤を参照すれば良く、外用製剤中の約23%を占めている。

図1 医薬品剤形分類別生産金額からみた主要剤形の生産割合
(厚生労働省令和3年薬事生産動態統計年報、総額9兆1800億円))
図2 日本における各種外用剤の生産割合
(厚生労働省令和3年薬事生産動態統計年報、外用剤総額で8918億円)

 

 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

山内 仁史

経歴

1981年第一製薬株式会社(現第一三共株式会社)に入社。研究所 製剤研究センター配属となる。株式会社ディ・ディ・エス研究所、埼玉第一製薬株式会社研究部に出向し、その後ニプロパッチに転籍。研究開発部長、ビジネス開発部長、春日部工場長を歴任。ニプロファーマ株式会社品質保証部参与を経て、現在は公益社団法人日本薬剤学会事務局顧問。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

9件中 1-3件目

コメント

曽根 孝之 / 2024/09/26

お久しぶりです。拝読いたします。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

2025年9月10日 (水) ~ 9月12日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第20期

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます