【第35回】Operational Excellence 実行の勘どころ 、“変革推進、品質は儲かる”

2023/06/16 品質システム

品質は儲かるについて。

「品質は儲かる」について 

 第34回では、プロジェクトを始める前に、まずは自分の仕事を整理整頓しましょうと紹介しました。プロジェクトのスタートは、今の自分の仕事を棚卸し、整理と整頓することから始めることをお勧めしました。実はこれをうまくできる人と苦手な人がいます。1つの業務の判断に時間がかかっていたり、必要以上に考えていたりする人がいます。丁寧に間違えなく行うことは大切ですが、「そこまで必要なの」との自問と棚卸しは有効です。心の準備も含めて1か月くらいすると、本格的にプロジェクトに向き合える状態となります。これが変革(トランスフォーメーション)を行う環境を整えるという意味です。
 例えばですが、リーンシックスシグマのグリーンベルト(プロジェクトリーダー)の場合は業務時間の約30%(週1.5日)、イエローベルト(チームメンバー、オンコールメンバー)の場合は10~20%(週0.5~1.0日)程度をプロジェクトに使ってくださいと話しています。具体的な時間を提示すると、できるできないも含めて、考えてもらうことができます。その上で仕事を整理することができます。本当にやるべき業務は何か、重複や属人的業務は何かなど、考えるだけでも業務効率改善の第一歩となります。

【価値(Value)】
 「何故、変革(トランスフォーメーション)を行うのか」、「何故、業務改善や生産性向上を続けるのか」、「何故、改善活動やプロジェクトに参加しなければならないのか」については、プロジェクトの最初にクリアにしておきます。
 会社や組織のビジョンやミッション達成のため、医療機器や医薬品会社の場合は、カスタマーである患者さんや医療従事者のためにという場合もあるでしょう。一方で大きな目標やビジョンは、日常業務から少々が飛躍しすぎている場合があります。新薬開発や新製品上市を予定通りに行う場合は、直接的に患者さんのためになりますが、工場やGMP上の業務では、患者さんのQOL(Quality of life)や価値向上にまでは遠いです。
 「価値(Value)」とは何かと話をしても、ピンとくる人とこない人がいます。価値の定義と感じ方は人により異なります。工場の生産ラインや生産計画、品質保証や品質管理を担当する方々の場合、変革プロジェクトは、担当する業務プロセスや、GMPに沿って身近に感じられる価値にすると良いです。価値は押し付けるものではなく、ワークショップなどを開催し、参加者で見つけることもよいでしょう。街のラーメン屋や定食屋の場合、「早い、安い、美味い」は顧客が求める価値です。自分の業務やプロジェクトについても、一歩上の目線で、客観的に価値について考え、価値を共有してから変革をスタートさせると良いです。
 実際には、価値を考える ⇒ プロジェクトをスタートさせる ⇒ 価値を考え直す ⇒ プロジェクトを進める、などプロジェクトを進めながらでも、価値(や目標)を修正・アップグレードしながら進めることもお勧めします。

【品質は儲かる】
 会社が利益を出し、持続的に発展することは、従業員にとって良い事です。新製品開発や次の投資、雇用の安定にもつながります。この点は疑う余地がありません。そこで最近、特に工場や品質部門、スタッフ部門で働く人とプロジェクトを行う場合、「品質は儲かる」ということをキーワードに伝えています。前回の「価値(Value)」に続けて2つ目のキーワードが「品質は儲かる」です。
 これは皆さんの扱う業務は、実は会社の利益の源泉であるという意味です。勘の良い方は、なるほどと思われたはずです。品質改善は会社の利益に直結するのです。会社の利益のために、会社の持続的発展のために業務プロセス改善、変革を行うのです。

<図35-1 変革推進のキーワード、品質は儲かる>

 私は過去にマーケティング部や営業部門に所属していたので、会社のトップラインとボトムライン(売上と利益)について毎月の部長会に参加し、報告していました。新製品のタイミングや大型受注は、会社の売上と利益に直結します。顧客に近い、会社のフロントラインの業務の場合、会社の売上と利益には敏感になります。営業職の場合、工場からの出荷価格(営業原価)を基に売上金額から固定費と販売管理費を引き、営業利益を算出することができます。
 一方で工場の生産ラインでは常にコスト削減を求められますが、営業ほど単純にコスト計算をすることはできません。またコスト削減を行っても、会社の利益に実際どの程度貢献しているかは明確に示されません。リアルタイムに明確にできないところが難しいのです。

 

 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

井口 幸人

経歴

ライズマネジメント株式会社 代表取締役
オペレーショナルエクセレンス マスターブラックベルト
1986年にGE横河メディカルシステム入社、画像診断装置CT/MRIの営業技術、大学病院と共同研究、GEメディカル・アジアにてシックスシグマ・ブラックベルト(ビジネス変革のリーダー)の業務に従事。
2005年にコヴィディエンジャパン(医療機器)、OPEX(Operational Excellence)推進室長として、全社の変革プロジェクトを統括。その後、テバ製薬、ユーシービージャパンの生産部門でOPEX活動の責任者として従事。
2016年にライズマネジメント社を設立し、ビジネス変革のトレーニング、コンサルティングなどの活動を実施中。特にハンズオンでのプロジェクト実施、コーチングが得意です。   

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

71件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

2025年9月10日 (水) ~ 9月12日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第20期

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます