新・医薬品品質保証こぼれ話【第29話】

2023/06/09 品質システム

マイナンバーカード迷走の原因とシステムの運用。

執筆者の連載をまとめた書籍を発刊「医薬品品質保証のこぼれ話
 

マイナンバーカード迷走の原因とシステムの運用


先日(2023年5月下旬)より、マイナンバーカードの交付手続きに際し無視できないトラブルが続発し、世間を賑わしています。トラブルの一つは、取得したマイナンバーカード(以下、「カード」)に登録されていた公金受取口座が他人のものであったこと、また、数日後に公表されたもう一つのトラブルは、カードの交付を促進するためのインセンティブとして付与されるマイナポイントが、こちらも、“他人”に付与されていたことです。

これらのトラブルが確認された件数は、前者が十数件、後者が百十数件とのことですが、実際の数字はこれより多い可能性も否定できません。また、こういったトラブルを政府が確認していながら公表を不要と判断していたことが、国民の政府に対する信頼を損ねただけでなく、状況の改善に向けての対応を遅らせたと非難される原因にもなっています。政府(デジタル庁)は、これら誤登録事案の発生の原因は、交付手続き窓口における個人情報のデータ入力に際する“ヒューマンエラー(人為ミス)であり、システム自体に問題はない”との見解を示し、これが、“公表不要”と判断した理由としています。

この場合、“システム自体に問題はない”と言い切ることができるかどうか? 難しい問題ですが、“問題がない”と断言はできないでしょう。システムも不完全な存在の人間の産物であることから、“100%問題のないシステム”はこの世には存在せず、このことは、どんなシステムでも使用性やバグなどを継続的に改善し、バージョンアップという形で、常にトラブルの最少化や利便性の向上が図られていることと符合します。今回の問題に関して言えば、このシステムは、交付時のデータ入力に際し“人為ミスの発生が許容されるシステム”と見なされ、問題がないとは言えない。つまり、現在のシステムは、データ入力の一連の操作において、“セキュリティーに脆弱性を残しており改善の余地がある”ことを、今回の誤登録事案が示唆していると言えます。

マイナンバー制度は“個人情報が漏洩しないことを大前提に成立”する制度であり、制度全体(概念+システム)の“セキュリティーが確保されてはじめて国民の支持が得られる”ものです。従って、自分のカードに他人の個人情報が間違って登録される(誤登録)という事態は、“セキュリティー”の根幹を揺るがす重大な問題であり、極めて深刻と言わざるを得ません。現状は、言わば、“盤石な基礎が固まらないところに、急いで超高層ビルを建設しようとしている”状況に似ています。早急に事態の全容を明らかにし、セキュリティーの保証に向けて国民が安心できるレベルにシステムを改善し、詳しく説明することが何より求められます。

次に、今回のトラブルと関連して、施策の進め方などを含め、本制度全体の運用面の問題について考えてみたいと思います。マイナンバー制度は2016年1月に導入が開始されましたが、カード交付率が上がらず、導入5年後の2021年時点でも約40%と低い水準で推移してきました。その後、2022年6月に交付率向上のインセンティブとしてマイナポイントの付与が開始された結果、2022年末に55%を超え、続いて、保険証のカードへの紐付けと保険証廃止(2024年秋)の方針が示されたことが追い風となり、今年4月に交付率は67%まで上昇しました。

この状況の中で、交付手続き窓口が多忙となり、担当者の“焦りや集中力の欠如”などからデータ入力時の操作にミスが生じ、“誤登録”に至ったと見られています。また、このことが“原因はヒューンエラーによるものであり、システム自体に問題はない”とする政府の説明の根拠となっています。ただ、ここで大事なことは、カード取得の動きが加速傾向に転じた段階で、“窓口の処理能力は現体制で大丈夫か?”といった管理者側の気づきや配慮であり、そのことがミスを回避できるか否かの分岐点にもなります。本件においても、もし、管理側の目が現場に向いていなかったとすれば、ヒューマンエラーではなく、“マネジメントエラー”と捉えて原因を解明し、改善に努めることが重要です。
 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

浅井 俊一

経歴 1974年ロート製薬入社。品質管理・薬事・品質保証の各業務にそれぞれ7年・15年・16年間従事。退職後、2018年まで中国の原薬工場および国内受託企業において、改善・人材育成を含む品質保証全般に携わる。
中国での活動に、「新薬事法下の日本の医薬品品質保証体制」(2009/上海),「日本に輸出するための原薬品質の要件」(2017年/杭州)などの講演や、北京CFDA(現, NMPA)主管「医薬経済報」への「中国原薬の品質確保の視点」の連載(2012年)などがある。
取り組みテーマは「製薬工場のヒューマンエラー対策」,「中国等の海外原薬の品質と安定供給の確保」,「GMP記録の信頼性確保」,「組織コミュニケーションの活性化」,「作業者のモチベーションの確保」など。
著書に「改訂版GMP教育訓練マニュアル」(㈱じほう、共著),「3極対応/試験検査室管理実践資料集」(㈱情報機構、共著)などがある。
元,日薬連品質委員会常任委員。元,日本OTC医薬品協会品質委員会委員長。元日薬連CSV検討会メンバー。 薬剤師。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

49件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

2025年9月10日 (水) ~ 9月12日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第20期

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます