新・医薬品品質保証こぼれ話【第28話】

2023/05/26 品質システム

教育訓練の実効性確保の考え方。

執筆者の連載をまとめた書籍を発刊「医薬品品質保証のこぼれ話
 

教育訓練の実効性確保の考え方


教育訓練の“実効性の確保”は医薬品の品質を安定的に確保する上で大変重要な課題であり、2021年8月施行の改正GMP省令においても、第19条(教育訓練)第4号にこれに関連する以下の条文が新設されました。「教育訓練の実効性を定期的に評価し、必要に応じて改善を図るとともに、その記録を作成し、これを保管すること」。教育訓練の“実効性の評価”については以前よりその重要性が指摘されていましたが、上記の改正により、正式にGMP省令の要件として規定された形です。

GMPの領域において“教育訓練の実効性を評価する”とは、実施した教育訓練(以下、「教育」)が、製造業務や試験業務など、職員それぞれが“担当する業務をミスなく的確に遂行する”ことに有効であったかどうかを測ることを意味し、知識教育のあとの筆記試験の合否で判断できるような簡単な問題ではありません。したがって、この課題に的確に対応するのは大変難しく、このことは関係者であれば誰もが経験し、認識しているものと思われます。

GMP教育における“実効性”に関して大切なのは実効性を“確保”することであり、GMP省令の要件たる“実効性の評価”それ自体は、実効性の確保を検証する手段にほかなりません。従って、先ずは実効性の確保の方法、つまり、“実施する教育が実務の遂行に対し有効なものである”とするためにはどうすればよいかを考える必要があります。年間の教育の進め方やプログラムを作成する際には、特にこの観点が求められます。

教育を実効性あるものにするための基本は、その教育の重要性を理解することにあります。そのためには、全体の業務フローの中で自分が担当する業務がどういう位置にあり、最終製品の品質確保にどのように関わっているかといったことを学ぶことが大切です。例えば、調製工程全体のフローの中で自分が担当する工程が前後の工程とどのように関わり、また、業務上注意を要する点は何かといったことを知っておくことは、ミスのない業務遂行と品質確保に不可欠であり、こういったことから教育の重要性が理解できます。

試験業務の場合も製造業務の場合と同じような考え方により、先ず、教育の重要性を理解することが大切です。加えて、試験業務は専門性が高い業務が多いことから、安定した試験精度を確保するためには資格認定システムにより職員の試験スキルを保証することが望まれます。資格認定は教育の実効性確保の根拠の一つとすることも可能です。しかし、そのためには、資格認定システムそのものの厳格性が要件となるのは当然です。各企業の実情に合わせてシステムを構築し、説得力のある精度の高いシステムとすることが重要です。

試験業務は医薬品品質の信頼性に直結する業務であり、分析機器の校正や標準品の管理など、品質管理の基本となる事項に関する教育も重要です。また、記録の信頼性を確保するためのData Integrityに関する教育も大切となります。特に、対応を誤ると違法性に発展する OOS(規格外試験結果)への対応手順は、関係者でしっかり共有しておく必要があります。
 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

浅井 俊一

経歴 1974年ロート製薬入社。品質管理・薬事・品質保証の各業務にそれぞれ7年・15年・16年間従事。退職後、2018年まで中国の原薬工場および国内受託企業において、改善・人材育成を含む品質保証全般に携わる。
中国での活動に、「新薬事法下の日本の医薬品品質保証体制」(2009/上海),「日本に輸出するための原薬品質の要件」(2017年/杭州)などの講演や、北京CFDA(現, NMPA)主管「医薬経済報」への「中国原薬の品質確保の視点」の連載(2012年)などがある。
取り組みテーマは「製薬工場のヒューマンエラー対策」,「中国等の海外原薬の品質と安定供給の確保」,「GMP記録の信頼性確保」,「組織コミュニケーションの活性化」,「作業者のモチベーションの確保」など。
著書に「改訂版GMP教育訓練マニュアル」(㈱じほう、共著),「3極対応/試験検査室管理実践資料集」(㈱情報機構、共著)などがある。
元,日薬連品質委員会常任委員。元,日本OTC医薬品協会品質委員会委員長。元日薬連CSV検討会メンバー。 薬剤師。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

49件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

2025年9月10日 (水) ~ 9月12日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第20期

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます