再生医療等製品の品質保証についての雑感【第48回】

2023/04/14 再生医療

水谷 学

前回に引き続き、バリデーション設計について、雑感を述べさせていただきます。

第48回:バリデーション設計の考え方 (4) ~ 再生医療等製品のバリデーション設計を開始する


はじめに
 前回に引き続き、バリデーション設計について、雑感を述べさせていただきます。バリデーション設計とは、ユーザー要求仕様(URS)の作成が非常に大きな割合を占めると認識します。では、そのURSについて、予測的バリデーションを満たす記載を行えるようにするには何が必要と考えるべきでしょうか?

● バリデーションの要件
 医薬品等の製造における多くは、製品の全数について確認(品質試験)はできないので、必然的に最終製品からの抜取試験でしか保証はできません。そのためバリデーションでは、最終製品の品質に着目するのではなく、その製造工程に着目して、製造工程において目的とする品質が再現性良く恒常的に製造できることを確認する手法が必要となります。
 バリデーションの手法として必要なのは、下図に示すように、2段階の手順が必要と考えます。まず前段階(①)において、達成する品質(製品)が明確であること、および再現性のあるその製造手順を有することです。そもそも、URS作成の根拠は特定の製品製造の再現性を維持する環境(構造設備・運用)を構築することですので、製造する対象が存在しなければ品質実現はできません。アカデミアや受託業の細胞加工施設のURSにおいてまれにバリデーションの言葉が聞かれますが、この場合、対象の品質は無菌環境のみですので、ここで取り上げているバリデーションとは全く異なるものです。

図.  バリデーションの要件と手順の概要

 

 再現性のある製造手順(SOPsあるいはその原版)が準備されていることを前提に、バリデーションマスタープラン(VMP)の作成が開始されます。ここで初めてURSの作成に着手できます。細胞加工製品の製造では、医薬品製造のような共通の工程(例: CHO細胞の流加培養、打錠、充填、等)が少ないので、URSに対して予め準備ができる構造設備は非常に少ないです。そのため、上述した対象となる製品が限定されない構造設備設計のURSでは、理化学用の安全キャビネットや炭酸ガスインキュベータ、遠心分離器など、製品(細胞)の品質再現性が担保されない汎用設備のみが選択されてしまいます。あるいは、無菌環境品質達成に重きをおいた構造設備(アイソレータシステム等)を導入することにより、実施する細胞加工手順に支障をきたす、よりマイナスな事例も生じています。いまさらで釈迦に説法ではありますが、バリデーション設計では、製造工程の再現性(製造安定性)を確保し、その上で適切なURSを作成することで生産の安定化(工程安定性)が達成できます。これにより、品質の信頼性と実現性の両立を図ることができるのです。

 



※関連セミナーのご案内
再生医療等製品の品質確保と工程バリデーション・ベリフィケーションのポイント
~GCTP/細胞製品の特質を踏まえた品質保証のあり方とは~


 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

水谷 学

経歴

大阪大学 大学院工学研究科 講師。
1997年群馬大学大学院工学研究科博士後期課程を中退。国立循環器病センター研究所生体工学部にて生体適合性材料の研究を行った後、株式会社東海メディカルプロダクツにて循環器用カテーテルの開発および製造に関わる。2004年より株式会社セルシードにて再生医療に係る開発および品質保証を担当し、臨床用細胞加工物の工程設計や細胞培養加工施設の設計と運用を実施。東京女子医科大学での細胞シート製造装置開発を経て、2014年より現職。細胞製造システムの開発に従事。工学研究科の細胞製造コトづくり拠点において、細胞製造コトづくり講座(社会人教育)および標準化・規制対応に関わる共同研究を担当。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年2月26日 (水) ~ 2月28日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第19期

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます