医薬品の外観目視検査における要求品質の明確化のために【第3回】
2021/03/26
品質システム

1.日本品質(Japan Quality)と過剰品質
ISO、JISでは、「品質」とは、以下のように定義されている。
また、日本人の几帳面さから、いわゆる「日本品質」と言われる潜在的な要求があることは、日本人自身が認めている事実であろう。実際、欧米の品質に関する感覚との差は非常に大きく、1980年代頃に欧米で製造され出荷検査に合格した注射剤を日本に輸入し、そのまま出荷すると、医療機関から不良品だとの苦情が殺到するというような事例が多発した。日本的な几帳面さで再試験(受入検査)すると半数以上が不合格になるとさえ言われていたそうだ。
医薬品の外観等による品質の判断は、一般的にはその製品が良品か不良品かを判断するわかりやすい手段の一つではあるが、食品等とは異なり、医薬品の外観による判断には限界がある。
以前、ある企業が、医療現場の窓口となる薬剤師が外観を気にすることを踏まえ、見かけの良い製品を製造し、他社製品との差別化を図っていた例がある。すなわち、カプセルをPTP包装する際に、カプセルの向き(色合わせ)を手作業でそろえていたのである。更に、その目的のための包装機械すら販売されていたようである。これらは、品質の本質から考えると意味のある事であろうか。
ISO、JISでは、「品質」とは、以下のように定義されている。
ISO9000:2005
「品質とは本来備わっている特性の集まりが要求事項を満たす程度である」
JIS Z 8101:1981
「品物またはサービスが、使用目的を満たしているかどうかを決定するための評価の対象となる固有の性質・性能の全体」
「品質とは本来備わっている特性の集まりが要求事項を満たす程度である」
JIS Z 8101:1981
「品物またはサービスが、使用目的を満たしているかどうかを決定するための評価の対象となる固有の性質・性能の全体」
また、日本人の几帳面さから、いわゆる「日本品質」と言われる潜在的な要求があることは、日本人自身が認めている事実であろう。実際、欧米の品質に関する感覚との差は非常に大きく、1980年代頃に欧米で製造され出荷検査に合格した注射剤を日本に輸入し、そのまま出荷すると、医療機関から不良品だとの苦情が殺到するというような事例が多発した。日本的な几帳面さで再試験(受入検査)すると半数以上が不合格になるとさえ言われていたそうだ。
医薬品の外観等による品質の判断は、一般的にはその製品が良品か不良品かを判断するわかりやすい手段の一つではあるが、食品等とは異なり、医薬品の外観による判断には限界がある。
以前、ある企業が、医療現場の窓口となる薬剤師が外観を気にすることを踏まえ、見かけの良い製品を製造し、他社製品との差別化を図っていた例がある。すなわち、カプセルをPTP包装する際に、カプセルの向き(色合わせ)を手作業でそろえていたのである。更に、その目的のための包装機械すら販売されていたようである。これらは、品質の本質から考えると意味のある事であろうか。

2ページ中 1ページ目
コメント
/
/
/
この記事へのコメントはありません。
コメント