ヘルスケア製品(医療機器,医薬品等)の滅菌バリデーション並びに滅菌装置の国際規格についての最新動向【第3回(最終回)】

2012/09/24 製剤

高橋 治

はじめに
 本シリーズの第1回及び第2回でその概要を示したが,エチレンオキサイド(EO),放射線及び湿熱(高圧蒸気)を用いたヘルスケア製品の最終滅菌法に係わる滅菌バリデーションのISO規格(ソフト規格)は国際的に整合された形となった。これに引き続き滅菌装置の仕様に関する規格(ハード規格)についても国際的な整合化の動きがある。これは滅菌保証の点から, IQやOQ等による従来の滅菌装置の性能検証だけでは不十分であり,滅菌バリデーションの基盤となる滅菌装置についてその設計開発段階から性能の確保していくという考えに基づくものでもある。一般にヘルスケア製品の製造装置の仕様に関する規格は現時点ではあまりない。一方,医療の分野では医療機器の滅菌処理は患者のリスクに最も深くかかわるために,表1に示すように医療機関で用いるEO及び湿熱滅菌装置については各国及び地域において,滅菌装置の要求仕様とその性能検証法を定めた規格(ハード規格)が発行されてきている。これらのハード規格についてもソフト規格にあわせて国際的な整合化はかろうというものである。このようなハード規格は主に医療機関向けの滅菌装置を対象としているが,ヘルスケア製品の製造業者が用いる滅菌装置へ参照が可能とすことを考慮して今回の改定及び整合化の作業がなされている。本稿ではヘルスケア製品の製造における,これらのハード規格の参照法についてもソフト規格と関連づけて説明する。
 
表1.医療機関向け滅菌装置のハード規格

4ページ中 1ページ目

執筆者について

高橋 治

経歴 サクラエスアイ株式会社 学術顧問。
1973年 日本レダリー株式会社(現 ファイザー株式会社)入社。医薬品の製造,研究及び開発,無菌治験製造,無菌医薬品製造ならびに信頼性保証業務を担当。
1999年 滅菌装置製造メーカであるサクラ精機入社。滅菌装置の開発並びに薬事学術業務を担当。
2011年より現職。2000年より、ヘルスケア製品の滅菌に係わるISO/TC198の国際委員としてEO並びに湿熱滅菌バリデーション規格のISO規格の作成に係わり、該当ISO規格のJIS規格化の原案作成委員を担当。またEO及び湿熱滅菌装置のJISの原案作成担当委員を務める。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

2025年9月10日 (水) ~ 9月12日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第20期

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます