新・医薬生産経営論(技術革新とこころの経営史)【第3回(最終回)】

2014/12/01 製剤

2020年(平成32年)の夏季オリンピック東京大会に向けて、日本をさらに洗練された国、世界中の誰からも信頼される国にする。この国は、そのための新しい出発をするときが来ている。

特に、病気に悩み苦しむ患者さんを顧客とする医薬品企業は、自らの存在意義、自らの経営精神をあらためて強く認識し、それを基軸として毅然とした経営をしなければならない。これからの経営の精神の中核は、「信頼」ということであろう。絶対に、患者さんや取引先や社会、そして事業の発展を最も支えてくれる従業員から厚く信頼される企業にならねばならない。事業規模や利益や配当の大きさや、進出国数の多さといったミーハー的な経営の精神を中核に置いたのでは、医薬品企業の永遠の繁栄はない。新しい出発は、「団塊の世代」以上の年寄りが動いたり口を出したりするのではなく、若者たちの役割だと願う。戦後の日本経済復興という歴史的な「奇跡」を実現した日本人の強い精神が若者たちのDNAの中に継承しているはずだから、決して、若者たちが出来ないことではない。ただし、戦後経済の復活と成長の中で、思いもよらず生まれ巨大化した悪魔は退治する勇気を持つことが必要である。

正直なところ、「団塊の世代」の私としては寂しい。

「団塊の世代」は、1964年(昭和39年)の東京大会と2020年の大会との56年間の狭間に人生の盛りを生き、日本の経済史に大きく貢献しないまま生涯を終えそうな、そんな気がするからである。しかし、やむを得ない。後10年もすれば、「団塊の世代」も「絶滅危惧種」になるのだから...。

冗談半分だが、オリンピック東京大会は、京都のしば漬けを刻んで温かいご飯と混ぜておにぎりを作り、その外側全面に富山のとろろ昆布をまぶす。そうして作ったおにぎりを茶碗に入れ、熱いお茶を茶碗にそそぎ、おにぎり茶漬けにする。爺臭いが、これを食べながら、オリンピックをテレビ観戦する。それが、現時点での、私の見込みである。「老兵は死なず、消え去るのみ」のスタイルである。

洗練され、信頼された美しい国家国民が開催するオリンピックが成功しないはずはない。そして、オリンピック以降も、日本という国家、日本の経済、日本の企業は、長久の平和と繁栄が続くに違いない。
 

5ページ中 1ページ目

執筆者について

隠居 孝志

経歴 1972年武田薬品工業(株)入社。生産計画、設備計画、要員計画などの業務に従事。資材部長、生産管理部長、湘南工場長、監査役室長、コーポレートオフィサー・製薬本部長を歴任。
この間、武田アイルランド製薬建設や、グローバル生産体制の構築、BCP推進、環境経営の推進などに携わる。また、業務執行会議メンバーとして、会社全般の事業戦略・製品戦略・経営計画策定、及びミレニアム社、ナイコメッド社の買収などに参画。2012年11月退社。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年2月26日 (水) ~ 2月28日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第19期

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます