最新コスメ科学 解体新書【第8回】

2024/08/02 化粧品

AIとコスメ。

AIとコスメ①

 私が担当している「化粧品学」という講義では化粧品メーカーの研究者の方に来ていただいて、講演をしていただいています。忙しいみなさんに山形までお越しいただくのはちょっと気が引けるのですが、直接お会いして終わったあとちょっとお酒を飲みながら食事をしたりするのは、学生たちにとって何よりの機会、ということで続けてきたのでした。

 今回お越しいただいたのは、ポーラ化成工業(株)の水越興治氏。ポーラ化成はスキンケアからメイクアップまで幅広い分野であっと驚く新しい概念を提案し続けており、化粧品業界で一目も二目もおかれる名門企業なのですが、水越氏はその中で皮膚科学の研究を続けられ、企業の研究者とは思えないくらい、たくさんの論文や学会発表をされているのでした。

 そんなことでわたしとしては皮膚科学の最先端のお話をしてもらおう!なんて思っていたのですが、実際に届いた演題は「化粧品開発と情報科学」。そこには「皆様は化粧品を支える技術・科学といえば何を思い浮かべるでしょうか?化粧水やファンデーションを設計する界面化学、アンチエイジングを達成するための生化学、薬科学でしょうか?いえ、それだけではないのです。化粧品には情報科学も深く関わっているのです。」なんて、ちょっと挑戦的なコメントもついていたのでした。

 調べてみたところ、ポーラ化成工業ではかなり昔から情報科学の手法をビジネスに取り入れていることが分かりました。彼らは、顧客の皮膚の最表面の角層にテープを使って摂取するテープストリッピング法を利用して摂取して、皮膚の状態を解析しています。皮膚にセロハンテープを張って引き剥がすとうす~い半透明の膜が取れますが、あのもやもやが角層です。この角層がきちんと整っていると体の内部からの水分の蒸散を防ぐバリア機能が発揮され、潤った皮膚が保たれると言われています。ポーラ化成工業では、テープストリッピングで採取された角層細胞の大きさが同年代の平均値から外れていると敏感肌である可能性が高いことを見つけました [1]。また、代表的な人工知能(AI)技術である深層学習を活用して、テープストリッピングで得られた表皮角層細胞の形態情報から、主観的な疲労の指標や血液・尿から得られた生理的な疲労の指標を推定することにも成功しています [2]。

 

 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

野々村 美宗

経歴

山形大学 学術研究院化学・バイオ工学分野 教授 博士(工学)
花王株式会社において化粧料および身体洗浄料の商品開発に従事した後、山形大学に赴任。2017年より現職。専門は物理化学、界面化学、化粧品学。これまでに生体表面における界面現象のダイナミクス、界面活性剤を用いたエマルション・可溶化物・泡製剤の開発、化粧料・食品の触覚/食感センシングについて研究してきた。著書に『教授にきいた・・・ コスメの科学』、『化粧品 医薬部外品 医薬品のための界面化学』(ともにフレグランスジャーナル社) などがある。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

15件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年2月26日 (水) ~ 2月28日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第19期

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます