【第13回】デジタルヘルスで切り拓く未来

2024/07/19 医療機器

SaMDの周りについて。

「SaMDの周りに」


●要旨
 私たちの暮らしの様々なところにソフトウエアが浸透しています。医療に対して包括的な目線が必要な今日においては、SaMD (Software as Medical Device) だけでなく、いわゆるアプリも活躍しています。nonSaMDを含めた魅力的なビジネスモデルも生まれています。しかしながら、サプリメントの問題に見るように、何かリスクがあるか、品質の確保ができているかの視点を忘れてはなりません。

●はじめに 役に立つのは、SaMDだけではない
 着実にSaMD(Software as Medical Device)の承認実績が増えています。SaMDであることは、治療や診断などの医療機器としての目的がしっかりしていることがポイントです。しかし、ソフトウエアの領域は特殊なルールがあり、リスクの程度がクラス1のものを医療機器として扱いません。このゾーンを対象とするソフトウェアは、多数存在しています。また、医療の目的に該当しないけれどもヘルスケア、ウエルビーイング において役に立つものはたくさんあります。nonSaMDだから役に立たないということではありません。
 今日において、デジタルヘルスは私たちの身の回りにたくさん存在し、新しい医療の一翼を担っています。医療製品を生み出す場面から実際に医療製品が使われる場面まで、ソフトウェアが存在しないところはほぼありません。研究に使われるものもあれば、医療機関の予約を管理するために使うものもあります。今では、暮らしからヘルスケアの道筋も作っています。その際に役に立つソフトウエアは、よくアプリと呼ばれています。一般の人にとっては、アプリという言葉の方がなじみやすいようです。どこまでが医療機器として扱われるか、関心があるでしょう。

<図表> サプリ・アプリ

1 医療機器該当性事例からわかること
 ここ数年で、私たちの価値観が変わり、求めるものも変化しています。SaMDの該当性に関する相談の考え方については、同意の上で厚生労働省のサイトでデータベースとして公開されています。これをじっくり眺めているといろんなことが見えてくるでしょう。毎月事例が追加されていますから、該当性だけでなく、どんなことに関心が集まり、開発が進められているかを知る機会でもあり、皆さんの取り組みへの参考も多いでしょう。昔と異なり、検出できるレベルの向上や、医療上の意義の明確化、介入の手法の洗練などが行われていますから、当然のことながら、該当する範囲にも変化があります。ただし、紙ベースのワークブックのようなものが便利なデジタル製品になるに過ぎないこともあります。新しい知見がそこにあるのかどうか、も、判断のポイントです。
 また、同様にガイダンス・ガイドラインも新しい時代を迎えました。平成26年にSaMDの法制度化が行われ、その適正な発展と保健衛生の向上を目指し、ガイダンス・ガイドラインの整備が行われてきました。治療の目的、診断の目的によって、参照するガイダンス・ガイドラインを選ぶことができるようになりました。ソフトウエアとしてだけでなく、スマートウォッチなどのデジタルガジェットを念頭に置いたものもあります。今では、ガイダンス・ガイドラインは、行政だけで作るものではなく、当事者が中心となって運営されていく時代となりました。ですから、常にガイダンスに関心を持っておきたいものです

 

 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

吉川 典子

経歴 特定非営利活動法人医工連携推進機構 客員研究員 医工連携コーディネータ協議会会員
大阪大学大学院薬学研究科博士前期課程にて生物学的人工肝臓をテーマに研究を行った後、製薬会社に入社し、開発企画実務を経験。兵庫県庁薬務課を皮切りに、保健衛生行政に携わる。政策研究などの経験も多い。医療機器センター調査部(PMDAの前身)にて、審査行政に関与。先端医療振興財団にて、振興業務に従事。神戸大学大学院医学研究科にて、プロジェクト支援を行った。また、各地の振興組織、大学研究機関での支援を長年行っており、医療従事者の目線を活かしたコラボ、参入促進や新規性の高い医療技術への支援に強みがある。
デザインに強い関心があり、京都造形芸術大学に在学中。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

21件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年2月26日 (水) ~ 2月28日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第19期

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます