【第8回】マイナスからはじめる生物統計学

2024/04/19 その他

大橋 渉

割合の比較(1)について。

症例数(n数)と信頼区間

1.視聴率操作の意味
 皆様はテレビの視聴率について、どのように測定されているのか疑問に思われたことはございますか?2023年2月の段階では、ビデオリサーチ社が全国32の地域において10700世帯を抽出して、特別な機械を用いて測定しているとのことです。2020年の国勢調査によれば、全国の世帯数は55830000世帯ですので、視聴率測定器が設置されている割合は10700/55800000=0.0002=0.02%程度ということになります。それでも2000年代初頭までは関東地域で600世帯程度、しかも主要地域のみで行われていたとのお話ですので、ずいぶんと大規模になったなと思う次第です。2000年代にはどこかのTV局のプロデューサーが、探偵を雇って視聴率測定器のある家を突き止めて買収したなどというお話がありました。当時は確か12世帯の買収に成功したことで、結果として12/600=0.02、2%の視聴率アップに成功したということでした。これほど大規模な調査になりますと、突き止めるのも買収に必要な費用も大規模になってしまうかと存じますが、600サンプルにおける2%の持つ意味とは果たして…?

2.割合の95%信頼区間
 連載第7回でお話ししました95%信頼区間ですが、もちろん割合においても求めることができます…と申しますか、多くの場合には求める必要があります。例えば視聴率のような割合の場合は、下記の式により95%信頼区間の下限値、上限値がそれぞれ求められます。

pには割合を、nにはサンプル数をそれぞれ代入します。もしも視聴率が30%だった場合、p=0.3、サンプル数は600を代入しますと、下限値は0.3-1.96×=0.264となり、下限値は26.4%となります。同様に上限値は0.336,すなわち33.6%なりますので、視聴率30%でも600サンプルの場合は、実際の視聴率は上下±0.036(3.6%)程度の範囲と推定されます。となりますと、12世帯(2%)を買収したとしても、それは信頼区間の範囲内の変動に過ぎません。600サンプルでの視聴率が30%と測定されたとしても、実際の母集団(くどいようですが、この場合は関東地区の全てのテレビのある世帯)の視聴率は26.4%~33.6%の間と推定されますので、結果として「買収は意味をなさなかった」ということになります。
 割合の信頼区間に関しましては、今後オッズ比等の考え方と共に改めて説明させて頂きます。この考え方は、ロジスティック回帰や比例ハザードモデルなど、高難易度(?)の解析方法を理解する上では必須になります。

 

 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

大橋 渉

経歴

愛知医科大学 臨床研究支援センター 准教授 博士(医学)

東京学芸大学大学院教育学研究科、東京医科歯科大学情報医科学センター特任助教、財団法人臨床研究情報センター、製薬企業等において臨床研究の支援及び医薬品の開発、製造販売後調査等に従事。富士通株式会社においてマーケティングデータ解析案件などに従事の後、2018年より現職。専門とする医学、生物、保健統計学の他、教育学、社会学、心理統計なども経験。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

12件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

2025年9月10日 (水) ~ 9月12日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第20期

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます