【第2回】マイナスからはじめる生物統計学

2023/10/20 その他

大橋 渉

統計学の非常識 ~数字こそが絶対~。

「統計学の非常識 ~数字こそが絶対~」

1.データ=数字?
 先日、あるTV番組で評論家(大学教授だったかも?)の方が、以下のような発言をされておりました。

「とにかくデータを見ることです。数字こそがデータであり、データこそが数字です。データが物語っている、数字が物語っているのですから間違いありません。これ以上確かな証拠はありません!


 こちらの評論家の方は、この短い文章の中で2つの重大な間違いを犯しております。一つ目は、データ=数字ではありません。データとは、意味を持つものであれば音声、画像、文字(テキスト)など、全てがデータです。例えば、私が最近ハマっているテキストマイニングは、ソフトウェアを用いて文字データを品詞レベルまで分解して、さらには用語の関連まで解析するための手法です。また、放射線の世界でも画像データの解析などは日常的に行われております。ですが、意味があったとしてもその解読方法を知らなければ、単なる音や絵や文字列に過ぎません。例えば、私がアラビア語を見ても全く理解できませんので、私にとってアラビア語はデータになり得ません。読めない言語は、所詮解読方法を知らない暗号と同じなのです。また、そのデータが自身にとって役立つものであれば、それは情報となります。例えば、道行く車のナンバープレートの4桁は、多くの方にとっては何の意味も無い文字列に過ぎませんが、覚えやすい4桁(1111や7777など、抽選により販売される特別なナンバー)はデータになり得ます(例:高そうなクルマが多いな…など)。仮に危険運転などの被害に遭ってしまった時、普通のナンバー(文字列)ではなかなか覚えられないものですが、覚えやすい4桁であれば通報のための情報となり得ます。そのような意味では、自己主張や顕示欲が強く、荒い運転をしてしまう傾向のある人ほど、記憶されやすい(目立つ?)ナンバーを取得することはあまりお勧めできないと思うのですが?
 

2.数字で言っているのだから間違いない?
 さらに二つ目の間違いは、「数字で言っているのだから間違いない」「数字ほど確かな証拠は無い」ということです。そもそも、その数字はどのようにして集められたものなのでしょうか?どのように集計・解析されたものなのでしょうか?その番組のテーマは確か、内閣の支持率か何かだったと思うのですが、その調査方法が非常に小さく書かれていた点が気になりました(もちろん、中には全く説明されない場合もございますので、それよりはマシという考え方もあるにはありますが…)。○月×日の月曜日、14時~17時に無作為に電話をかけて、在宅中だった視聴者400人に聞いたということでした。その評論家曰く、400人であれば推定精度(注:今は誤差と考えて下さい。いつか詳しく説明させていただきます)が±5%以内であるということだけは語っておりましたので、これもまた専門家っぽく見せるための演出か?…と考えてしまうのは少々穿った見方でしょうか?
 今回の400名の回答者について、月曜日の広間に家にいる人とはどのような人々でしょうか?既にリタイアされた年金暮らしの方、専業主婦の方、美容師さん、学生さん…?いずれにしても、この調査方法では国民の大半を占める生産人口(いわゆる勤め人)の皆様の意見は反映されておりません。しかも、若年の方は意味不明な番号の電話には出なかったり、それこそ固定電話を持たなかったりするので、さらに回答は高齢の方の意見に偏りやすいのではないでしょうか?他にも、健康食品のCMなどで「95%のお客様が満足」などの謳い文句が見受けられます。結果と一緒に非常に小さい文字で、「2回以上購入のお客様へのアンケート結果」とございますが、満足しているからこそ2回目の購入をしているわけです。不満のある方は1回で止めているわけですから、商品全体の満足度はさらに低いことが予想されます。
 大切なのは数字そのものでは無い、その数字はどのように由来しているのか、どのような集団を調べた結果得られた数字なのか、これは全ての統計数値に言えることです。まずは「数字を疑う心」を持つことから始めて見ることをお勧めします。


 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

大橋 渉

経歴

愛知医科大学 臨床研究支援センター 准教授 博士(医学)

東京学芸大学大学院教育学研究科、東京医科歯科大学情報医科学センター特任助教、財団法人臨床研究情報センター、製薬企業等において臨床研究の支援及び医薬品の開発、製造販売後調査等に従事。富士通株式会社においてマーケティングデータ解析案件などに従事の後、2018年より現職。専門とする医学、生物、保健統計学の他、教育学、社会学、心理統計なども経験。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

12件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

2025年9月10日 (水) ~ 9月12日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第20期

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます