新・医薬品品質保証こぼれ話【第50話】

2024/04/05 品質システム

“医薬品等の安全性確保”と“ガバナンス”

執筆者の連載をまとめた書籍を発刊「医薬品品質保証のこぼれ話
 

“医薬品等の安全性確保”と“ガバナンス”

この一週間(2024年3月下旬)は尊富士の新入幕優勝、大谷選手の通訳の野球賭博事件、小林製薬の紅麹製品に関連する健康被害事案と、衝撃的な出来事が立て続けに発生し国内外に衝撃が走りました。前日の取組みで負傷した右足首の痛みを押して千秋楽に出場し、百十年振りの新入幕優勝を果たした尊富士の快挙は、閉塞的な今の世の中に一条の光が射し込むような、爽やかで誰もが賞賛の拍手を送りたい素晴らしい“衝撃”であったのに対し、他の二つは“まさか”、と直ちには信じられないような、重大で心の痛む衝撃でした。

小林製薬の紅麹製品関連の健康被害事案(4月3日現在:死者5人、入院患者188人)については、現時点でその因果関係が明らかにされていませんが、もし、“因果関係あり”と判断された場合、なぜ、これほど多くの人に腎障害を発症し、死者が出るほどの事態に至ったのか、このことを十分検証することは極めて重要と考えられます。今回の事案は単にこの紅麹製品のみの問題ではなく、健康食品全体に安全性に対する疑念を抱かせる可能性があり、さらに、本製品の製造販売業者が小林製薬という著名な製薬会社であることから、医薬品の安全性への信頼にも影響する可能性が否めません。

医薬品や健康食品を製造・販売する企業は、何より、自らが製造あるいは販売する製品が、服用する人の健康や安全面において不都合な問題を引き起こさないことを、何にも優先して検証し保証する必要があります。今回のような命に関わる問題はそれが発生してからではすでに時遅しであり、いくら補償の金品を積み上げても、尊い命や元の健康を戻すことはできません。開発や製造・品質管理に携わる者はそのことを肝に銘じて、日々の業務を進める必要があります。

しかしながら、いくら慎重に関連の業務を進めても、今回のように、上市後に安全性に係る問題が発生することを皆無にすることはできません。調査・研究を重ね、安全性に関する科学的なエビデンスを積み上げて製品化し、上市に至ったとしても、所詮、人間のなすことであり、見落としや間違いは生じます。従って、このことを十分認識した上で、“万一、問題が発生した場合の対応”について、使用者の命を守るための対応策を整え、それにより発生時に速やかに対処できるようしておくことが重要となります。

つまり、開発に際しては、計画に基づき、健康被害が起きないよう安全性についても周到に研究し、様々な検証を重ねて製品化に至るわけですが、これに加えて、上市後に今回のような予期しない安全性上の問題が発生した場合、使用者への健康被害など危害を最小限に抑えるための対応の考え方と対処の手順を整備しておくことが求められます。その上で、これを日頃から関係者に共有し、発生した場合にはそれに従い、“発生事象の早期公表を含め”、組織として躊躇なく速やかに対策を講じることが重要と考えられます。このことは、PIC/Sが提唱する“データ・ガバナンス”(Data Governance)の考え方にも通じるものです。

今回の小林製薬のような事案はあってはならないことですが、最初の発生、2件目、3件目と数件の類似の事案が確認された際の対応、つまり、“初動”が的確であれば、健康被害を最小限に抑えることができたのではないでしょうか。人命に関わる重大な事案の場合は、因果関係が科学的に検証される前であっても、“起きている事象の状況から因果関係が示唆された場合は、速やかに公表し、当該製品の使用の中止を呼び掛ける”、これが最も重要であり、この対応が早ければ早いほど、犠牲者の数は少なくなるはずです。


 

 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

浅井 俊一

経歴 1974年ロート製薬入社。品質管理・薬事・品質保証の各業務にそれぞれ7年・15年・16年間従事。退職後、2018年まで中国の原薬工場および国内受託企業において、改善・人材育成を含む品質保証全般に携わる。
中国での活動に、「新薬事法下の日本の医薬品品質保証体制」(2009/上海),「日本に輸出するための原薬品質の要件」(2017年/杭州)などの講演や、北京CFDA(現, NMPA)主管「医薬経済報」への「中国原薬の品質確保の視点」の連載(2012年)などがある。
取り組みテーマは「製薬工場のヒューマンエラー対策」,「中国等の海外原薬の品質と安定供給の確保」,「GMP記録の信頼性確保」,「組織コミュニケーションの活性化」,「作業者のモチベーションの確保」など。
著書に「改訂版GMP教育訓練マニュアル」(㈱じほう、共著),「3極対応/試験検査室管理実践資料集」(㈱情報機構、共著)などがある。
元,日薬連品質委員会常任委員。元,日本OTC医薬品協会品質委員会委員長。元日薬連CSV検討会メンバー。 薬剤師。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

49件中 1-3件目

コメント

高橋 敏夫 / 2024/04/15

色々と事例を踏まえご説明頂き有難うございました。 次回分の掲載頂けることを切に願っております。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

2025年9月10日 (水) ~ 9月12日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第20期

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます