ソー責のソー肩にはソー当重い責任がのっている!【第3回】

2013/11/18 製剤


 26歳から33歳までの8年の研究所での実験の生活の中で、自分で仕事を切り拓いていくという面白さを経験し、次に本社薬品生産部に異動した。業務引き継ぎは、1日で終わり、研究所では滅多に使わなかったネクタイはきつく慣れるまでに1ヶ月程かかった。本社の仕事は、毎日、新しいことの連続で、ちょうど一年経った頃に、やっと「あれ、これは前にやった仕事と同じだ」と感じた。この間の一年間は、毎日が初めて経験する仕事の連続であった。職場は、課長1名に技術スタッフ(課長代理)3名(製剤1名、合成1名、発酵1名)と少ない要員構成であった。
 自分の担当は、2つの国内と2つの海外発酵工場、研究所、その後に食菌(きのこ)、海外部門の技術フォローと幅広いものであった。まだ、品質保証組織を本社に設置していない時代であったので、発酵原薬の品質関係にも携わった。職場は、若手に思い切り仕事をさせるという風土で、少ない要員ではあるものの、権威があり、決断とスピードの早さで有名であった。工場や研究所の現場には多くの技術要員を充てており、小さな本社組織と現場との連携が強化され、現場を重視するものになっていた。
 30代前半の課長代理(係長)クラスが、原価から工事申請、生産技術から企画、管理、品質まで仕切っていた。そこで3年を経過した頃に、一つのプロジェクトを立ち上げることになった。世界との競争に勝とうというテーマであった。明治製菓は、縦型発酵槽で総容量5000KLを超す世界有数の規模で抗生物質を生産している。

3ページ中 1ページ目

執筆者について

木下 統晴

経歴 1975年明治製菓(現 Meiji Seikaファルマ)に入社。発酵技術研究、本社薬品生産部生産技術Gで各種プロジェクトを推進後、研究企画管理室長、足柄工場培養室長、岐阜工場品質管理部長、小田原工場長(製剤)、薬事・監査部長等を歴任、2007年執行役員 信頼性保証センター長(総括製造販売責任者)。2012年に役員を退任。この間、神奈川県製薬協会長、日薬連品質委員会常任委員、東薬工品質委員会副委員長等も務める。
※2017年5月現在、一般財団法人化学及血清療法研究所 理事長(代表理事)
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

8件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年2月26日 (水) ~ 2月28日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第19期

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます