【第1回】ハラルの基礎とハラル認証、イスラム教徒マーケット分析

2024/01/12 食品

ハラルの基礎とイスラム教徒マーケット分析について。

食品以外にもハラル(ハラール)の考え方が必要!?~ハラル認証原料編

はじめまして、ハラル・ジャパン協会の川本と申します。今回ハラルビジネスについて食品以外の業界の方にも広くお知らせいただける場を設けていただき、こちらの「GMP Platform」で連載することになりました、よろしくお願いします。

(一社)ハラル・ジャパン協会はハラルビジネスのコンサルティング会社であり、ハラル(ハラール)認証団体ではありません。現在一般会員170社、情報会員27,000人(約8,500社)で主にイスラム教徒向け(東南アジア・南西アジア・中東等)市場の輸出・進出及び国内・インバウンド対応に特化したコンサルティングを行っています。ハラルビジネスは近年、食品だけではなく、「肌につけるもの、身に着けるもの」へと広がっており、認証取得の要望(需要)も増えてきている状況です。第1回目の今回は、ハラルという言葉が初めての事業者のための入門的な話として、「ハラルの基礎とイスラム教徒マーケット分析」をテーマとしました。(「ハラル」と「ハラール」は読み方の違いであり、意味は同じです。以降「ハラル」と表記いたします)

ハラルを正しく理解する

イスラム教のHALAL(ハラル)の基本がわかるとハラルビジネスのポイントがわかります。ハラルの意味は「やっていいこと」「許されていること」、つまり食べ物でいえば、「食べていいもの」を意味します。イスラム教も宗教なので、仏教同様に食や肌につけるもの、身に着けるものに対しての禁忌があるということです。ライフスタイル全般にやっていいことを意味しますが、口に入れるもの、肌に触れるもの、身に着けるもの(化粧品や日用品、衣料品、容器包装など)が広く対象になると覚えておくといいと思います。
代表的なものは動物(畜肉)由来のコントロールで、豚肉や豚由来のモノは使用できません。また牛・鶏・羊は食べられますが、イスラム教徒のルールに従った方法で屠畜(とちく)しなくてはなりません。特に食品でいうと油・ゼラチン類・ショートニング・乳化剤(界面活性剤)、脂肪酸類、酵素などの添加剤にも注意が必要です。
ほかの動物に関しては、イスラム法のやり方に従った屠畜方法で処理した原料由来のものと証明できれば使用することが可能です。(しかしとても難しい・・・)

 

 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

川本 浩二

経歴

一般社団法人 ハラル・ジャパン協会 ハラルビジネスコンサルタント


略歴
大学(農学部農芸化学科)卒業後、食品メーカーに入社。数回食品業界内の企業に従事。

食品原材料・添加物の技術営業(増粘多糖類、香料など)
流通PB商品の開発および品質管理業務。クレーム対応やOEM工場の管理、PB商品開発の技術的部分のコントロールなどを行う。
食品業界誌、新聞の記者および編集。食品安全や分析なども取材範囲。
 

趣味は写真撮影、ボウリング、映画鑑賞など。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

12件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

2025年9月10日 (水) ~ 9月12日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第20期

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます