【第29回】Operational Excellence 実行の勘どころ 、Improve改善フェーズで何するの?(その4)

2023/03/17 品質システム

改善の優先順位決定と実行計画書について紹介する。

 LEANツールやロジックツリーを用いて、多くのアイデアや改善策が見つかりました。次にこれらのアイデアや改善策の優先順位付けを行います。優先順位付けは、PICKチャートペイオフマトリクスによって行います(今回はPICKチャートを用いて解説)。優先順位付けができたら、改善策の実行計画書を作ります。

<図29-1 PICKチャート、改善策の優先順位付け>

 【 PICKチャート、優先順位マトリクス 】
 <図29-1>に示すPICKチャート(優先順位マトリクス)を説明します。縦軸は改善策の実行難易度、横軸は改善策による効果・影響の大小です。導入難易度と改善効果から改善策実行の優先順位付けを行います。

  • 優先度1、Implement(実行):実行難易度(低い)、改善効果(大きい)、この枠に入るものは改善策を優先的に実行します。
  • 優先度2、Possible(可能):実行難易度(低い)、改善効果(小さい)、この枠に入るものは改善リソース・手間とメリットを比較し、その上で実行するかどうか判断します。
  • 優先度3、Challenge(挑戦):実行難易度(高い)、改善効果(大きい)、この枠にはいるものは実行するかどうか慎重に検討します。改善策を分割・時間をかけて実行することも検討します。
  • 優先度4、Kill(無視):実行難易度(高い)、改善効果(小さい)、この枠に入るものは、基本的に改善策は実行しません。

 PICKチャートと同様に「ペイオフマトリクス(優先順位マトリクス)」と呼ばれる4ブロックチャートもあります。基本的な使い方は同じです。縦横軸の大きい/小さい、高い/低いの定義は何かあるかと質問されることがあります。相対的なもので、基準はプロジェクトによりケースバイケースです。このツールの使用目的は優先順位付けです。
 全ての改善策がChallengeに入ってしまう場合があります。その場合は拡大鏡のように広げて、Challengeの枠を4分類にしてください。優先順位付けなので、PICKチャートとはそのような使い方をするものです。

 

 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

井口 幸人

経歴

ライズマネジメント株式会社 代表取締役
オペレーショナルエクセレンス マスターブラックベルト
1986年にGE横河メディカルシステム入社、画像診断装置CT/MRIの営業技術、大学病院と共同研究、GEメディカル・アジアにてシックスシグマ・ブラックベルト(ビジネス変革のリーダー)の業務に従事。
2005年にコヴィディエンジャパン(医療機器)、OPEX(Operational Excellence)推進室長として、全社の変革プロジェクトを統括。その後、テバ製薬、ユーシービージャパンの生産部門でOPEX活動の責任者として従事。
2016年にライズマネジメント社を設立し、ビジネス変革のトレーニング、コンサルティングなどの活動を実施中。特にハンズオンでのプロジェクト実施、コーチングが得意です。   

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

72件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

2025年9月10日 (水) ~ 9月12日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第20期

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます