【第28回】Operational Excellence 実行の勘どころ 、Improve改善フェーズで何するの?(その3)

2023/03/03 品質システム

ロジックツリー、論理的思考法ついて紹介する。

 改善(かいぜん)とは「悪いところを改めてよくすること」(広辞苑より)とあります。海外でもKaizenと言えば通じるほど、日本語の「改善」は浸透してきています。嬉しいことです。数年前にグローバルミーティングに参加したとき、外国の方が「カイゼン」と発音できず、「カイザン」と言っていました。どう聞いてもKaizan Project(カイザン・プロジェクト)でした。他の何名かも「カイザン」と言い、改竄は真逆の意味になると伝えましたが、“カイザン・プロジェクト”のままでした。
 日本人も“r とl”、“bとv”の発音が難しいのでお互い様です。

 本題に入ります。改善フェーズ(その3)はロジックツリーについてです。真因(根本原因)の裏返しが改善策で、真の原因が分かれば改善は可能とは言うものの、もっと良い方法や他にアイデアはないだろうか考えてみたくなります。第27回で紹介したLEANツールは現場主義、ボトムアップの改善手法です。複雑な作業工程をシンプルにできないだろうか、人手を減らし効率化を進める取り組みが中心の改善手法です。今のやり方を工夫次第でベストな状態にまで磨き上げるという、改善活動の王道です。
 一方でLEAN方式は効率を追求し、そこで働く人には優しくない方向に向かう場合もあります。ルールの厳格化や人の作業や動きのムダを限界まで省きます。ムリはさせない、しないことです。厳しいだけで楽しくないと改善は長続きしません。大切な作業安全面にも影響が出る場合があります。そこはマネージャーやリーダーが十分に配慮することです。全体最適化を目指し、価値のフローを最大化することが目的ですから、トップダウンとボトムアップ、鳥の目と虫の目の両方の視点で改善活動を推進することです。行ったり来たり、押したり引いたりです。

 ここで改善活動DMAICの流れをツールの面から今一度振り返ってみましょう。
(1)「プロジェクト企画書」を作成する(定義フェーズ)
(2)「モノと情報の流れ図(価値流れ図)/VSA」で全体フローを可視化する(測定~分析フェーズ)
(3)フィルターアプローチで真因を特定する(分析フェーズ)
(4)現状(As Is)マップと達成したい将来像 (To Be)マップを作成し、ギャップからアイデアや改善策を検討する(改善フェーズ)
(5)8つのムダ、ベンチマーキング、LEAN手法(考え方)・ツールを用いて改善策を特定する(改善フェーズ)
(6)ロジックツリー、問題解決のフレームワークをMECE*(もれなく、だぶりなく)行う(改善フェーズ)
*: MECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)は「ミーシー」と発音します。
 

 (4)と(5)のアイデア出し、改善策でかなりのことが実行できます。100%の改善策はないので、リスクが許容範囲であるなら改善策を実行し、小さなPDCAを回し、改善を実行していくことを勧めています。改善策を温めすぎタイミングを逃し、ビジネスの状況が変わってしまうこともあります。その場合は測定と分析からやり直しです。この見極めは重要です。もっと良いアイデア、改善策に漏れがないかをロジカルに検討するツールに(6)の「ロジックツリー」があります。

 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

井口 幸人

経歴

ライズマネジメント株式会社 代表取締役
オペレーショナルエクセレンス マスターブラックベルト
1986年にGE横河メディカルシステム入社、画像診断装置CT/MRIの営業技術、大学病院と共同研究、GEメディカル・アジアにてシックスシグマ・ブラックベルト(ビジネス変革のリーダー)の業務に従事。
2005年にコヴィディエンジャパン(医療機器)、OPEX(Operational Excellence)推進室長として、全社の変革プロジェクトを統括。その後、テバ製薬、ユーシービージャパンの生産部門でOPEX活動の責任者として従事。
2016年にライズマネジメント社を設立し、ビジネス変革のトレーニング、コンサルティングなどの活動を実施中。特にハンズオンでのプロジェクト実施、コーチングが得意です。   

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

72件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

2025年9月10日 (水) ~ 9月12日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第20期

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます