医薬品のモノづくりの歩み【第1回】

2021/12/17 品質システム

菱田 純

モノづくりとは?

モノづくりの振り返りとクオリティカルチャー

執筆者の自己紹介および読者へのメッセージ!

 

 一般的に「モノづくり」は、基本要素であるQ(Quality 品質)、C(Cost 原価)、D(Delivery 納期)を適切に管理し、そのパフォーマンスレベルを評価することで、企業あるいは工場の強さを推し測ることができます。この3要素にT(technology 技術)、安全衛生、環境保全を加えて管理することもあります。
 日本の製造業は、予ては「モノづくり」大国あるいは技術大国と呼ばれていました。
資源を持たない国土の事情により、海外から原材料を輸入して付加価値のある製品(モノ)を加工し輸出する加工貿易により経済発展を遂げてきたことによります。
単に同じものを単純作業で製造するのではなく、常に創意工夫を重ねて更に付加価値のあるものに作り上げていこうとすることに、一般的に言われる製造業とは異なる日本の「モノづくり」の文化として築き上げられてきました。
 そこには、日本人の勤勉でまじめな性格と個人主義より全体主義を大事にし、社会のために、あるいは会社のために、みんなが協力し合ってモノを作り上げていこうとする国民性に支えられてきたことも挙げられます。その代表的なものが小集団活動です。
まさに、「モノづくり」のための様々な知識を習得して技術力を磨き改善を重ねて、より良いものをより安く、そして安定的に供給することで、グローバル競争に打ち勝ち、信頼と日本ブランドを築いてきました。
 その後、市場が海外に広がるグローバル競争が激化していきます。また、中国、インドを代表する第三国の経済発展の台頭に合わせて、国内企業は、より安い労働力を求めて、生産の拠点を中国や東南アジアなど海外に求めていきました。国内の生産工場は、相次いで閉鎖に追い込まれ、それまで培ってきた技術の伝承も希薄なものとなってきました。
 また、IT技術の進展と急速な情報化社会への変化は、ますます、新製品の開発から市場への投入の時間競争に経営資源を集中させることになってきました。
その結果として招いたのが、現在、頻繁に報道される製造現場での品質チェックの省略やデータの改ざんに見られるような、「モノづくり」文化の衰退とモラルの低下です。 このままでは、ますます日本の品質に対する信頼と日本ブランドが失われていきます。
 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

菱田 純

経歴 1980年第一製薬株式会社(現第一三共株式会社)入社。固形製剤の製剤研究に従事したのち、生産部門に移動。工場建設、本社生産物流企画、工場分社化、2007年旧三共株式会社との事業統合に伴う生産会社(第一三共プロファーマ株式会社)設立などを担当し、生産に関わるプロジェクトや生産戦略企画実行を数多く経験した。2007年同社取締役経営管理部長、平塚工場長。2014年北里第一三共ワクチン株式会社取締役副社長生産本部長歴任後、現在に至る。 ※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年2月26日 (水) ~ 2月28日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第19期

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます