GCP入門【第1回】
2020/01/10
臨床(GCP)

はじめに
「GCP入門」というテーマで連載が始まる。文字通りGCPの初学者を対象として考えているが、GCPや治験の雑学的な話を多く書いていきたい。したがってGCPに永年携わっている方々にも十分参考になると思う。GCPと言ってもいろいろあるが、日本のGCP、特に医薬品の企業主導治験に関するGCPを中心とし、時には医師主導治験や医療機器のGCP、また時にはICH-GCP等々についてもわかりやすく解説しよう。
基本中の基本、「GCPとは」
GMP Platformにアクセスしている方であればGMPやGLPと同じGXPシリーズの1つである「GCP」という言葉を聞いたことがないという方はいないであろう。では、その意味は? その対象は? というとわからない方もいるかもしれない。ごく簡単にお話ししよう。
まず、GCPは”Good Clinical Practice”の頭文字であることは言うまでもない。日本語では「医薬品の臨床試験の実施に関する基準」という。つまり臨床試験に関する基準であり、GMPやGLPと同様に省令として存在するので、省令の名称としては「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令」(平成9年3月27日、厚生省令第28号)という。「医薬品の」の部分が、「医療機器の」に変われば医療機器GCP(平成17年3月23日、厚生労働省令第36号)であり、「再生医療等製品」に変われば再生医療等製品GCP(平成26年7月30日、厚生労働省令第89号)である。もちろんいずれも厚生労働省令であるが、それぞれ動物用のものは農林水産省令である(図1)。
「GCP入門」というテーマで連載が始まる。文字通りGCPの初学者を対象として考えているが、GCPや治験の雑学的な話を多く書いていきたい。したがってGCPに永年携わっている方々にも十分参考になると思う。GCPと言ってもいろいろあるが、日本のGCP、特に医薬品の企業主導治験に関するGCPを中心とし、時には医師主導治験や医療機器のGCP、また時にはICH-GCP等々についてもわかりやすく解説しよう。
基本中の基本、「GCPとは」
GMP Platformにアクセスしている方であればGMPやGLPと同じGXPシリーズの1つである「GCP」という言葉を聞いたことがないという方はいないであろう。では、その意味は? その対象は? というとわからない方もいるかもしれない。ごく簡単にお話ししよう。
まず、GCPは”Good Clinical Practice”の頭文字であることは言うまでもない。日本語では「医薬品の臨床試験の実施に関する基準」という。つまり臨床試験に関する基準であり、GMPやGLPと同様に省令として存在するので、省令の名称としては「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令」(平成9年3月27日、厚生省令第28号)という。「医薬品の」の部分が、「医療機器の」に変われば医療機器GCP(平成17年3月23日、厚生労働省令第36号)であり、「再生医療等製品」に変われば再生医療等製品GCP(平成26年7月30日、厚生労働省令第89号)である。もちろんいずれも厚生労働省令であるが、それぞれ動物用のものは農林水産省令である(図1)。

2ページ中 1ページ目
コメント
/
/
/
この記事へのコメントはありません。
コメント