GCP入門【第1回】

2020/01/10 臨床(GCP)

はじめに
「GCP入門」というテーマで連載が始まる。文字通りGCPの初学者を対象として考えているが、GCPや治験の雑学的な話を多く書いていきたい。したがってGCPに永年携わっている方々にも十分参考になると思う。GCPと言ってもいろいろあるが、日本のGCP、特に医薬品の企業主導治験に関するGCPを中心とし、時には医師主導治験や医療機器のGCP、また時にはICH-GCP等々についてもわかりやすく解説しよう。

基本中の基本、「GCPとは」
GMP Platformにアクセスしている方であればGMPやGLPと同じGXPシリーズの1つである「GCP」という言葉を聞いたことがないという方はいないであろう。では、その意味は? その対象は? というとわからない方もいるかもしれない。ごく簡単にお話ししよう。
まず、GCPは”Good Clinical Practice”の頭文字であることは言うまでもない。日本語では「医薬品の臨床試験の実施に関する基準」という。つまり臨床試験に関する基準であり、GMPやGLPと同様に省令として存在するので、省令の名称としては「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令」(平成9年3月27日、厚生省令第28号)という。「医薬品の」の部分が、「医療機器の」に変われば医療機器GCP(平成17年3月23日、厚生労働省令第36号)であり、「再生医療等製品」に変われば再生医療等製品GCP(平成26年7月30日、厚生労働省令第89号)である。もちろんいずれも厚生労働省令であるが、それぞれ動物用のものは農林水産省令である(図1)。

2ページ中 1ページ目

執筆者について

大場 誠一

経歴

株式会社エスアールディ 信頼性保証室 参与
旧GCP施行当時から国内の製薬企業で試験監査室長としてGCPとGLPの監査を担当。その後の欧州系製薬企業では信頼性保証室長としてGCPとGLPの監査の他、GMPとGPMSPの監査に携わる。そして後の米系CRO(開発業務受託機関)ではQA DirectorとしてGCP監査の責任者。現在は国内CROでGCPと臨床研究の監査、さらにGCP教育やSOPライティングの受託業務を専門としている。またGCPに関連した執筆や多くのセミナーでの講演活動、さらにDVDやe-ラーニングを用いたGCP教育に携わるなど、30年以上にわたってGCPに深く関わり続けている。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

23件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年2月26日 (水) ~ 2月28日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第19期

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます