GMP文書管理 ~Data Integrityを踏まえた文書・記録の作成と管理~【第6回】

1.紙ベースのデータインテグリティ
データインテグリティは、CSVガイドラインに基づく電磁的記録に限ったものではない。紙ベース記録においても同様な管理が必要である。第5回(Data Integrityとは)で示した通り、ある文書をコピーした時、そのコピーは原本通りであるか、天秤のプリンタ用紙で感熱紙のものが長期保管で変色して、見読できなくなるようなことはないかを規定しておくべきものである。
PIC/Sのデータインテグリティガイドライン(ドラフト)には、第8章に紙ベースシステムにおけるデータインテグリティ留意点が規定されている。データインテグリティの概念は、新しいものではなく、悪意の有無に関わらず、記録の改ざんを疑われないために、従来から紙ベース記録で実施しなければならない事項も多い。
目次
8.1 品質マネジメントシステム(QMS)の構成とブランク書式の管理
8.2 記録の管理がなぜ重要なのか?
8.3 テンプレートの生成、配布、管理
8.4 記録の生成、配布、管理における期待
8.5 製造エリアにおける記録の使用と管理
8.6 記録の記入
8.7 記録の訂正
8.8 記録の検証(2次チェック)
8.9 記録の維持管理
8.10 電子システムからの直接プリントアウト
8.11 真性コピー
8.12 サマリレポートをリモートレビューする限界
8.13 文書の保管
8.14 オリジナル記録の廃棄
4ページ中 1ページ目
コメント
/
/
/
この記事へのコメントはありません。
コメント