知的創造性を革新する組織と空間実現のメソッドプログラミング【第2回】


知的創造性を革新する理論
知的創造性を革新するためには、それを計測し、革新する方法がなければなりません。物理的な生産性は計るシステムがあり分析もできます。従って、生産性を上げる手段を見つけることもできます。しかし、知的創造の生産性をどのように計り、さらに創造の生産性を上げるためはどうするのか?多くの人が納得する、生産性の指標とそれを上げる手段となる理論が必要です。

研究開発の生産性の研究
創造生産性について多くの人が研究をしています。その中で最も重要で且つ革新的な研究を行った研究者が、マサチュセッツ工科大学(MIT)のトーマス・アレン教授です。
彼はもとボーイング社のリサーチエンジニアで、1963年からこの研究に携わることになったのです。そのきっかけは、MITのマネジメントスクールにはマーケティングや生産管理のコースがあるのに、研究開発のマネジメントコースがないのは何故かという疑問でした。当時の指導教授であったマーキス教授はこの疑問に対して「研究開発のマネジメントで分かっていることが少ないので、マネジメントスクールは無視している」と答えました。
 
その後この研究開発のマネジメントに関する研究が、マーキス教授を中心にMITのスローン・スクールで始まりました。トーマス・アレンはマーキス教授から要請されて、ボーイング社を休職しこの研究に加わり20年近くかけてこの研究は行われたのです。この間にマーキス教授は故人になられトーマス・アレンがその後引き継ぎました。
 
私の知っている限りでは、この種の研究で、具体的に同一テーマで複数の研究機関に研究開発を依頼し、同一の調査書で数年間に渡りデータを取って分析した研究は、このトーマス・アレン教授のグループが初めてであり、その後このような大掛かりで、長期的な研究は私の知る限りですが行われていません。この研究は知的生産性の唯一の研究データです。
 
実際にはNASA等から依頼された研究、例えば、月面移動車などの開発を、複数の研究機関、国立、大学、民間など13の研究機関に依頼したのです。その中間報告書という位置づけで、1984年に出版されたのが、「Managing the・Flow of Technology」という著書であります。
その後多くの研究者はこのアレン教授の研究成果を元に、このテーマを研究し論文を発表しています。
 
アレン自身も2006年にドイツの建築家ギュンター・ヘンと新たに著した著書が「The Organization And Architecture Of Innovation」であります。
これはアレン理論の発展と実現であります。

執筆者について

経歴 ※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

コメント

コメント

投稿者名必須

投稿者名を入力してください

コメント必須

コメントを入力してください

セミナー

eラーニング

書籍

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

※関連サイトにリンクされます