ログイン
新規会員登録
お問い合わせ
Indonesia
教育訓練支援
経歴 1967年明治大学理工学部建築学科を卒業。 1982年大手エンジニアリング会社入社。 医薬を中心に、生産施設、研究所など多数のプロジェクトに参画し、高生産性を実現する施設のコンセプトを計画・設計する。 現在、株式会社シーエムプラス フェロー
2018/10/12 AD 施設・設備・エンジニアリング
知的創造性を革新する組織と空間実現のメソッドプログラミング【最終回・第9回】
前回はファンケル社の事例でしたが、今回はBMWの革新的なプロジェクト・ハウスについてお話をいたしたいと思います。 BMW、プロジェクト・ハウス(外観) BMWは世界で最もイノベーティブな企業の一つであります。またBMWはイノベーションの管理を集中的に取り組んでいます。BMWのプロジェクト・ハウ
2018/10/05 AD 施設・設備・エンジニアリング
知的創造性を革新する組織と空間実現のメソッドプログラミング【第8回】
ファンケル社中央研究所 外観 ファンケル社は無添加の化粧品と機能性食品を製造販売行っている会社です。この研究施設は1999年に完成いたしましたが、研究所の計画を始めたのは1997年からであります。 この時点での問題は、創業から順調に伸びた成長企業がある時点に達した時、現れてくる成長の壁でありました
2018/09/28 AD 施設・設備・エンジニアリング
知的創造性を革新する組織と空間実現のメソッドプログラミング【第7回】
上位のプログラミングの目的 上位のプログラミングの項目にある、目標、組織などはこれまでにプログラミングの課題として取り上げられたことはありません。主にクライアント側から提示されることしてきたからです。しかし、目的実現のためには、すべての課題を抽出し解決しなければなりません。 初めの事業目標はこれま
2018/09/21 AD 施設・設備・エンジニアリング
知的創造性を革新する組織と空間実現のメソッドプログラミング【第6回】
知的、創造性革新の実現のメソッド プログラミングとは人間が創り出そうとする人工物(ARTIFICIAL)の全体構造と、実現に至るプロセスを明らかにするプログラムを作成する一連の行為の表象であります。 知的創造性を革新するために何をするか、そのすべてを明確にするために行うのが知的創造革新のプログラミ
2018/09/14 AD 施設・設備・エンジニアリング
知的創造性を革新する組織と空間実現のメソッドプログラミング【第5回】
知的生産性上げる空間要素 それでは知的生産性を上げる空間構造の具体的な構成要素について述べたいと思います。さて、ここに複数の建築空間の要素が上がられています。 大きく分けて2つのグループに分かれます。コミュニケーションの条件を作り出す、見える化施設と、コミュニケーションする場としてのインタラクショ
2018/09/07 AD 施設・設備・エンジニアリング
知的創造性を革新する組織と空間実現のメソッドプログラミング【第4回】
第4回は、空間構造と組織構造との関係ついて述べたいと思います。研究開発のプロセスでは空間構造と組織構造は、互いに切り離せない関係にあります。 研究開発だけでなく、全ての組織は業務を行なうために情報と場が必要であります。特に研究開発のような知識の生産にとって、多くの情報をコミュニケーションする場
2018/08/31 AD 施設・設備・エンジニアリング
知的創造性を革新する組織と空間実現のメソッドプログラミング【第3回】
組織の重要性について少し話を述べます。 組織構造の進化 如何に優れた情報、知識を個人が持っていても、それだけでは革新的成果は生まれにくいのです。組織の中を流通することで高度化され、その中から革新的成果が生まれる可能性が高まるのです。野中教授の知のスパイラル理論等が1つの例です。 組織構造とは基
2018/08/24 AD 施設・設備・エンジニアリング
知的創造性を革新する組織と空間実現のメソッドプログラミング【第2回】
知的創造性を革新する理論 知的創造性を革新するためには、それを計測し、革新する方法がなければなりません。物理的な生産性は計るシステムがあり分析もできます。従って、生産性を上げる手段を見つけることもできます。しかし、知的創造の生産性をどのように計り、さらに創造の生産性を上げるためはどうするのか?多く
2018/08/17 AD 施設・設備・エンジニアリング
知的創造性を革新する組織と空間実現のメソッドプログラミング【第1回】
何故、知的創造性革新のプログミングか プログラミングとは人間が創り出そうとする人工物、実現のプロセスにある課題を探り出し解決することで、その全体構造と実現に至るプロセスを明らかにするプログラムの作成する行動全体の表象です。 研究開発事業において最も重要な事象は、知的創造性を革新する人間環境の実現で
2017/08/18 AD 施設・設備・エンジニアリング
知的生産性を革新する組織構造・空間構造【第11回・最終回】
11・最終回 革新的な施設の具体例-3 B社研究所 研究所の課題と要望 B社は日本を代表する医薬品企業であるが、世界的な新薬の開発競争は今後さらに厳しさを増してくることが予想される。新しい有効な医薬品を作り出すためには研究開発費は500億から1,000億円かかるといわれている。開発費だけでは国際
22件中 1-10件目