シングルユースTFFパイロットシステム

2012/06/25 製剤


記事投稿:
日本ポール株式会社
 
シングルユース技術と自動化を両立させたポール・アレグロ シングルユースTFFパイロットシステム

写真1 ポール・アレグロ シングルユースTFFパイロットシステム
 
1.シングルユースシステムはもったいない?
 
 近年、バイオ医薬品の製造工程に様々なシングルユース技術が導入されてきています。
 シングルユースシステムには、従来型のステンレススチール製配管やタンクなどの要素機器を使用したシステムと比較して、以下のような特長があります。
 
 ■ 交叉汚染の低減
 ■ 洗浄および洗浄バリデーションの手間を削減
 ■ 設備投資の最小化
 ■ 製造期間(Down Time)の短縮
 
 さらに、細胞毒性のある医薬品や生物活性のある原料を取り扱う際、閉鎖系であるシングルユースシステムは、作業者の有害物質への暴露を抑えるという側面もあります。
 ただ、シングルユース技術では、要素機器がいわゆる「使い捨て」となるため、このエコの時代にもったいないとか、廃棄物が膨大になるなどの危惧があることも否めません。しかしながら、シングルユースシステムはエネルギー消費と言う点で、従来型のシステムより消費量を少なくすることができるという試算があります(表1)1)。これは洗浄が殆どいらないということで洗浄剤等の化学薬品やWFIの消費量を劇的に削減できることや、スチーム滅菌の代わりにガンマ線滅菌済み製品を使用することなどに拠ります。
 また、従来型のシステムを使用した製造工程でも、様々な廃棄物が出ます。たとえば、フィルターカートリッジは毎回使い捨てされますので、シングルユースシステムと同等です。上記表1で示すように、従来型システムの工程でもシングルユースシステムの1/4にのぼる廃棄物が出ています。さらに、梱包材、紙の類、パレット、ディスポの衣類や、オフィス、食堂、ラボからのゴミなどが、実は製薬工場からの殆どの廃棄物量を占めています。

表1 mAb製造モデルにおけるエネルギー消費量比較
(著者の許諾済)

4ページ中 1ページ目

執筆者について

GMP Platform事務局

経歴 ※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

2025年9月10日 (水) ~ 9月12日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第20期

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます