【第19回】デジタルヘルスで切り拓く未来

2024/12/20 医療機器

XRがもたらすもの。

「XRがもたらすもの」


●要旨
 「XR(クロスリアリティ)」が身の回りに登場しています。「VR(仮想現実)」は医療や福祉の現場ではよく使われるものになりました。MR(複合現実)」や「AR(拡張現実)」も現実への投影など、暮らしを豊かにするものとして見かけるようになりました。それらをデジタルヘルスに活用するには、叶えたいことやリスクの存在など要素を分解する必要があります。これまでできなかったことを可能になることが期待できる「XR」ですが、その影響力についても研究が進められています。

●はじめに 広がりを見せる「XR」
 様々なツールや展示会で「XR」という言葉を聞くようになりました。e-SPORTSやエンタメ、アートの世界にはたくさんの技術が使われています。各地で開催されるナイトエンタテイメントやデジタル分野に強いミュージアムでは、今までにないような体験ができることで人気があります。煌びやかな印象のあるテクノロジーです。
 筆者が10年以上前から研究室や展示会で眺めていた「VR」は、今では特別な人による特別なテクノロジーではなく、身近なものとなりました。安くはないけれどヘッドマウントディスプレイは、ちょっと頑張れば買えるようになり、スマートフォンのからの転用もあります。ヘルスケアの領域では、早くからV Rの可能性を探る人が多く、X R全体への関心が高いと思います。また、福祉の世界ではアシスティブテクノロジーとして早くから導入の検討が進んでいました。

<図表> XRで叶える医療上の価値

1 VRから始まり、広がるXRの技術
 「XR(クロスリアリティ)」には、「VR(仮想現実)」、「MR(複合現実)」、「AR(拡張現実)」などがあります。共通している言葉は、「R」つまりリアリティ、現実です。ここがとても大事で、現実にどれだけ迫り、何を叶えているのかをよく考える必要があります。
 最初は「VR」に関心が集まりました。こうした動きは、大規模展示会の変遷を見るとわかります。筆者はウエアラブルコンピューティングや医療3.0のチームにご縁があるため、早くから展示会に出かけては体験し、あれこれ見比べていました。「VR」は、事業モデルの具体化が進みました。映画館のスクリーンをパーソナルに利用し、そこに種々のテクノロジーを掛け合わせれば、可能性が広がります。3Dのスクリーンや臨場感はエンタメの中では大事な要素ですが、全てが仮想です。パーソナルという点で効率化が叶えられます。今や、隣の人と同じテレビ番組を見ている時代ではありません。一方で、共有や遠隔での利用ができます。
 最近では、医療現場で盛んに利用されています。興味深いのは、各種の医学系学会総会のポスターです。特に外科系ですが、医師が利用するVR的な図画がよく登場します。リハビリテーションでは、患者さんがVRで頑張っています。
 「MR」「AR」では、現実とのミックス、重畳があります。現実のものや空間の中に描き出されます。プロジェクションマッピングのイベントを思い浮かべればわかりやすいでしょう。医療の事例では、患者さんやモデルに投影することにより、情報把握や手技の効率化を図ります。また、医療情報をシースルーゴーグルに示し、ディスプレイに顔を向ける必要がなくなり、スタッフとの共有も可能です。現実に情報を重ね合わせることができれば、私たちの生活ももっと便利になります。

 

 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

吉川 典子

経歴 特定非営利活動法人医工連携推進機構 客員研究員 医工連携コーディネータ協議会会員
大阪大学大学院薬学研究科博士前期課程にて生物学的人工肝臓をテーマに研究を行った後、製薬会社に入社し、開発企画実務を経験。兵庫県庁薬務課を皮切りに、保健衛生行政に携わる。政策研究などの経験も多い。医療機器センター調査部(PMDAの前身)にて、審査行政に関与。先端医療振興財団にて、振興業務に従事。神戸大学大学院医学研究科にて、プロジェクト支援を行った。また、各地の振興組織、大学研究機関での支援を長年行っており、医療従事者の目線を活かしたコラボ、参入促進や新規性の高い医療技術への支援に強みがある。
デザインに強い関心があり、京都造形芸術大学に在学中。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

21件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年2月26日 (水) ~ 2月28日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第19期

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます