【第4回】マイナスからはじめる生物統計学

2023/12/15 その他

大橋 渉

「意味の有る差」について考える~

「統計的検定の仕組み(1) ~「意味の有る差」について考える~」

1.    意味の無い差とは??
 先日風邪をひいてしまい、風邪薬を飲もうとしたところ切らしておりました。自宅には他の風邪薬もあったのですが、どうしても自分に合っている(と思っている?)薬をわざわざ買い求めに行きました。同じ風邪薬でも自分に合う/会わない…のような、決して明確ではないにしても何か基準のようなものをお持ちの方も、実はそれなりにいらっしゃるのではないでしょうか?風邪薬はたくさんあるのに、何故か○○社の××でないとダメだとか、△△は自分に合わない、他の家族と違うだとか…?
 風邪薬のCMをTVで見かけることも多いと思いますが、メーカーはどんなに製品に自信があっても「必ず効きます」「絶対に効きます」のような強い表現をしません。その理由は、しないのでは無く「医薬品医療機器等法(旧薬事法)」により表現が許されていない、つまり出来ないことが理由です。どのような医薬品にも個人差があるため、必ず、絶対、100%などといった強い表現が禁じられていることに他なりません。健康食品のCMにおいて、画面片隅に小さく「効果には個人差があります」という表示がなされるのも、同様に法律の定めがあるから仕方なくやっているわけです。小さく表示されるのは、もちろん目立たせたくないからに他ならないわけですが…。
 その風邪薬は、私にとっては過去に効果があったということに他なりませんが、その効果は単なる一個人の経験則に過ぎません。偶然自身に効果があったからと言って、それが全ての人に当てはまるわけではありません。それこそ同じ一個人であっても、その日の体調や状態、その他の要因(食べたものなど)により効果は大きく異なってくることも多いかと思います。全く同じ条件で服用しているにも関わらず、「この前は効いたけど、今回は効かなかった」のような場合は、医学研究においては効果があるとは言えません。医学研究も科学の一分野ですので、大切な原則の一つである「再現性」が認められないことになります。たまたま、偶然、個人差、誤差…表現の差こそあれども、これらは全て「意味の無い差」であると見なされます。通常、意味の無い差はごく小さな差であることが多い*です。

*ごく小さな差のはずなのに、何故か「有意差アリ」の判定をされてしまうこともあります。その逆もありますが、連載の進捗に合わせて説明させて頂きます
 


 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

大橋 渉

経歴

愛知医科大学 臨床研究支援センター 准教授 博士(医学)

東京学芸大学大学院教育学研究科、東京医科歯科大学情報医科学センター特任助教、財団法人臨床研究情報センター、製薬企業等において臨床研究の支援及び医薬品の開発、製造販売後調査等に従事。富士通株式会社においてマーケティングデータ解析案件などに従事の後、2018年より現職。専門とする医学、生物、保健統計学の他、教育学、社会学、心理統計なども経験。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

12件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

2025年9月10日 (水) ~ 9月12日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第20期

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます