新・医薬品品質保証こぼれ話【第42話】

2023/12/15 品質システム

“薬歴管理”の電子化と医薬品不足対策。

執筆者の連載をまとめた書籍を発刊「医薬品品質保証のこぼれ話
 

“薬歴管理”の電子化と医薬品不足対策

病院で受診したあと薬局で医薬品を受けとる際、必ず、“お薬手帳はお持ちですか?”と訊かれます。この“お薬手帳”には投薬履歴の他に病歴や副作用・アレルギーなどの情報も記載されますが、目的は言うまでもなく、これらの情報により、医薬品の服み合わせや禁忌などによって患者さんに健康上の問題が生じないよう“薬歴を管理する”ことにあります。この目的を全うするためには、その患者の投薬履歴が漏れなく“データ”として補足されている必要があり、同時に薬局における投薬に際し、この“データ”を的確にチェックし、処方箋に記載の医薬品を交付することに問題がないことを確認することが求められます。

現在の紙ベースの“お薬手帳”(以下、「手帳」)の薬歴管理で、このような目的が十分果たせているかと言えば、必ずしもそうとは言えないのではないでしょうか。高齢になるほど、病院や各科のクリニックの受診頻度も上がり、それに伴い、手帳に張りつけられる投薬シールも増え、手帳の冊数も増えていきます。また、高齢者の場合、紛失など手帳の保管管理面の懸念もあります。さらに、手帳の持参を忘れた際、薬局で貰ったシールを帰宅後、手帳に張りつけることを怠る患者も一定数いるでしょう。こういった状況を総合的に考えると、患者の年齢にかかわらず、投薬履歴が網羅されていないケースも相当数、存在するはずです。

この状況を鑑みると、“お薬手帳”本来の、“患者を医薬品の相互作用などによる健康被害から保護する”という目的を的確に果たすためには、薬歴管理こそ“電子化”し、病院・医院の受診歴とともに個人番号(マイナンバー)に紐付けて運用することが急がれるのではないでしょうか。交通、金融など、社会の基幹システムの多くにデジタル化の進展が見られる中、人の生命維持や健康管理の基礎となる“受診”や“投薬”といった極めて重要な情報が、今だ“お薬手帳”というアナログで管理されている現状はあまりにも奇異に映ります。

望まれる電子化システムの概要は、“診察時に医師がパソコンに入力する診療や処方箋の情報が個人番号に紐付き、瞬時にデータベース化され、インターネットを介して、薬局の薬剤師など医療関係者が端末でリアルタイムに患者固有の受診と投薬の履歴を漏れなく閲覧することを可能とする”ことであり、これにより、新規に投薬される医薬品との照合は勿論、既往歴やアレルギーなどの情報も手元のパソコンでほぼ瞬時に検索・確認でき、投薬による有害事象の発生防止に着実に役立てることが可能となるはずです。こういったシステムを厚生労働省・デジタル庁が主導し、薬剤師会や医師会と連携して推進・構築することが、喫緊の課題として求められているのではないでしょうか。

ちなみに、本稿において“服薬(履歴)”と言わず“投薬(履歴)”としているのは、患者が投薬された医薬品を必ずしも医師の指示どおりに服用しないという問題(服薬の遵守性:コンプライアンス(Compliance)、アドヒアランス(Adherence))があるからです。また、上記のようなシステムの運用に際し、処方箋に記載の医薬品の一部が欠品等により他の類似薬に代替される場合は、医師と調整後、薬局において最終的に投薬した医薬品を“投薬情報”として登録する必要があることは言うまでもありません。


 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

浅井 俊一

経歴 1974年ロート製薬入社。品質管理・薬事・品質保証の各業務にそれぞれ7年・15年・16年間従事。退職後、2018年まで中国の原薬工場および国内受託企業において、改善・人材育成を含む品質保証全般に携わる。
中国での活動に、「新薬事法下の日本の医薬品品質保証体制」(2009/上海),「日本に輸出するための原薬品質の要件」(2017年/杭州)などの講演や、北京CFDA(現, NMPA)主管「医薬経済報」への「中国原薬の品質確保の視点」の連載(2012年)などがある。
取り組みテーマは「製薬工場のヒューマンエラー対策」,「中国等の海外原薬の品質と安定供給の確保」,「GMP記録の信頼性確保」,「組織コミュニケーションの活性化」,「作業者のモチベーションの確保」など。
著書に「改訂版GMP教育訓練マニュアル」(㈱じほう、共著),「3極対応/試験検査室管理実践資料集」(㈱情報機構、共著)などがある。
元,日薬連品質委員会常任委員。元,日本OTC医薬品協会品質委員会委員長。元日薬連CSV検討会メンバー。 薬剤師。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

2025年9月10日 (水) ~ 9月12日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第20期

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます