【第12回】GCP-SOPライティング - GCPで必要なSOPと作成技法 -

2023/10/06 臨床(GCP)

今回は治験依頼者ではなく、実施医療機関と治験審査委員会、さらにSMOとCROに必要なSOPについて紹介しよう。

 治験依頼者がGCP省令に基づいて作成しなければならないSOP、そしてGCPで求められてはいないが作成する必要のあるSOPについて前回まで紹介してきた。今回は治験依頼者ではなく、実施医療機関と治験審査委員会、さらにSMOとCROに必要なSOPについて紹介しよう。


実施医療機関のSOP
 実施医療機関の長と治験審査委員会(IRB)の設置者が作成しなければならないSOPについてGCP省令第36条(実施医療機関の長)に規定されており、実施医療機関の長は治験に係る業務に関するSOPを作成することが定められている(図1)。「治験に係る業務」と書いてあるが、もちろん「治験の依頼」や「治験の管理」に係る業務に関するSOPは治験依頼者が作成するものなので、実施医療機関の長が作成しなければならない「治験に係る業務」のSOPというのは厳密にいうと、GCP省令第四章の「治験を行う」業務のSOPということになる。
 実施医療機関の長が作成するSOPは、実施医療機関ごとに作成されているべきであり、例えば一つのSMOが複数の実施医療機関を支援しているから全ての実施医療機関で共通のSOPで良いということではない。もちろんSOPの記載内容はほぼ同じでも良いのだが、あくまでもそれぞれの実施医療機関のSOPとして制定されていなければならない。
 SOPは「個々の治験ごとに作成する必要はなく、治験に係る業務が恒常的に又は均質にかつ適正に実施されるよう標準的な手順を定めたものであること」が第36条第1項のガイダンスに記載されている。この「恒常的」と「均質」さらに「適正」というワードがまさにSOPが意味するところである。
 SOPには、実施医療機関の長が適切なIRBを選択する手順を定めておかなければならない(図1)。もちろん複数のIRBの中から選択せずに常に自身の実施医療機関内に設置したIRBを使うことでもよいのだが、その場合はその旨がSOPに記載されている必要がある。


IRBのSOP
 IRBの設置者はIRBの手続きに関する手順書を作成することをGCP省令第28条(治験審査委員会の構成等)で求めている(図1)。つまり、会議の成立要件だったり、審査対象資料だったり、承認や却下等の審議結果などについて規定することになる。第28条では、IRBの会議の記録(一般には「IRB議事録」と呼んでいる)をIRBの設置者(病院長である場合が多い)が作成することが規定されている。しかし通常はIRB事務局が作成してIRB委員長が承認することが多い。会議の記録を誰が作成し、誰が承認するのかという手順をSOPに定めておこう。
 IRB委員はヘルシンキ宣言や医薬品医療機器等法などの法令及び行政通知等の内容を理解していること、とGCP省令第28条第1項のガイダンスで求めている。しかしPhⅠの専門施設以外の実施医療機関ではIRB委員の教育訓練記録を作成しているIRBは少ない。やはり教育訓練を実施する手順及びその記録を保存することを定めておく必要がある。
 

SMOのSOP
 GCP省令で治験施設支援機関、いわゆるSMO(Site Management Organization)に作成を明確に求めているのは補償の手順だけである。第39条の2(業務の委託等)のガイダンスで「実施医療機関とともに、当該受託業務により生じた健康被害に要する費用その他の損失を補償するための手順を定め、当該手順書に従って健康被害の補償に関する業務を実施すること」と記載されている(図1)。CROに関する条文である第12条(業務の委託)にも同様の文言が記載されており、ここではCROと同様の手順がSMOにも求められている。簡単にいうと、治験依頼者に求められている保険等の補償措置を義務付けているのではなく、補償が必要な健康被害が生じた場合の報告等の手順を記載することになる。

 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

大場 誠一

経歴

株式会社エスアールディ 信頼性保証室 参与
旧GCP施行当時から国内の製薬企業で試験監査室長としてGCPとGLPの監査を担当。その後の欧州系製薬企業では信頼性保証室長としてGCPとGLPの監査の他、GMPとGPMSPの監査に携わる。そして後の米系CRO(開発業務受託機関)ではQA DirectorとしてGCP監査の責任者。現在は国内CROでGCPと臨床研究の監査、さらにGCP教育やSOPライティングの受託業務を専門としている。またGCPに関連した執筆や多くのセミナーでの講演活動、さらにDVDやe-ラーニングを用いたGCP教育に携わるなど、30年以上にわたってGCPに深く関わり続けている。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

16件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年2月26日 (水) ~ 2月28日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第19期

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます