理系人材のための美術館のススメ【第3回】

2022/07/29 その他

現代美術が教えてくれること。

第3回「現代美術が教えてくれること」

 美術館にあまり足を運ばない方向け、「理系業界に美術館のご利用をプッシュしてみよう」という本コラム。前回はまず「わあ、いかにも美術館!」…という感じの散歩先をお勧めしました。もっと趣味的な皿とかガラスとか茶器とかには専門美術館もあるわけですが、とりあえず公立美術館なら、そういう範囲も含めてくれているので、自分の好みもはかれようというものです。
 しかして3回目は、最近公立美術館によく並ぶ、かの「現代美術」について。

 前回お話ししたように、自前で作品を持っている美術館の中には「現代美術」をメインに収集している場所もあり、美術館をぶらっと巡っていてこれらに出会う頻度もかなり高くなってきています。
 まああたりまえといえばあたりまえの話で、現代美術はだいたい第二次大戦後以降に作られた「現代」の作品を指すことになっており、昨日制作されたもの明日できあがるものも含むわけですが、現代美術じゃないものは、もはや増えることはありません。コレクターが亡くなって秘蔵物が市場に出てきた!とか、戦争で見つからなくなった作品が発見された!とかいうことはあっても、増殖はしません。つまり美術館同士だって国レベルで争奪戦になってしまい、もうそうそう手が出ない。
 そんなわけで収集できるものは現代美術が多くなってきて、マーケットになっていき、若手も参入し、きらぼしのような才能も登場し、作品数としては今後ますます増えていく…という次第なのですが、…これ、ほんとに、ほんッとに付き合い方によっては厄介だと思うのです。

【みなさまが去年の夏に見たアレ】
 増殖しているにも関わらず、Googleさんで「現代美術」を検索すると、予測される次の検索候補に「わからない」が登場してくるくらいに世で「わからん」とされているのも現代美術です。
 このあたりは、現代美術が「現代の作品」という時代的な意味だけでなく、「コンセプチュアル・アート」または「インスタレーション」という絵画でも彫刻でもない、それまでの既存の芸術から離れたジャンルを内包してしまったことがやっぱり大きいんだと思います。
 コンセプチュアルってほらアレですよ、「私が世界を旅する中でいっこいっこ拾った廃棄物を積み上げた塔」とか「大都市で定点撮影した人々の動きを投影した光のアート」とか、なんかそういうたぐいの「コンセプト」がくっついて語られるやつで、インスタレーションはこの類を空間ごと使って作ったり塗ったり踊ったり音を出したりしちゃう、某五輪開会式みたいなやつです
 群像だとか憧憬だとか時間の流れだとか、孤独だとか焦燥だとかまあ概念的なものを「私はこういうコンセプトで作品にした!」的なアレ。解説がたった今生存している作者ご当人になるために、解説のかくかくしかじかが長いアレ。N〇Kのアナウンサーが「この光の点は○○を表現しているそうです!」とか、伝聞推定でテキトーに省略して説明したせいで、余計に意味不明になった某五輪開会式のアレ。
 おそらくですが「現代美術なんか分からない」という人だって、「日本画で使う岩絵の具と銀箔を使って、今の街中で出会える花鳥を描いているんです」・・という現代日本画作家相手だったら、さっぱり分からんとは言わないのです。うん鳥と花だね、と言えます。日本画も洋画も立体作品も、素材や画材が変わって面白い効果を出せるようになっていますが、分からないと言われるのはこういうのじゃなく、インスタレーションおよびコンセプチュアル・アートなのだと思います。
 まあ世界的な賞賛が飛ぶのも、とんでもない値がつくのも、ゆえに話題になるのもこれらのほうなので、この構図は致し方なし。
 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

鮫島 葉月

経歴 一般社団法人免疫細胞療法実施研究会事務局、株式会社日本
バイオセラピー研究所 事業推進部部長
慶応義塾大学大学院医学研究科(修士)修了後、2008年株式会社セルシードに入社。再生医療に係る臨床用細胞加工物の開発および品質保証を担当し、当時の細胞培養加工施設の運用整備(GMP準拠)に携わる。2012年(株)日本バイオセラピー研究所に入社、再生医療関連法に同社を適応させ、特定細胞加工物の製造許可を取得。新規の製造施設設計と運用構築、文書策定等を行い、年間3000バッチ以上の特定細胞加工物を製造する細胞加工施設の施設管理責任者を担っている。
一般社団法人免疫細胞療法実施研究会においては、研究会事務局として、再生医療等を行おうとする医療機関向けに申請サポートデスクを運営。すでに200以上の計画策定を支援している。
また当該法人にはICTA特定認定再生医療等委員会を設置し、委員会事務局として再生医療等の審査対応を行っている。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

13件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

2025年9月10日 (水) ~ 9月12日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第20期

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます