GCP監査入門【第7回】

2022/07/01 臨床(GCP)

今回は治験依頼者を対象とした個々の治験の監査について話を進めよう。

 前回はシステム監査について、監査計画、監査の実施、監査報告等を紹介した。続いて今回は治験依頼者を対象とした個々の治験の監査について話を進めよう。

チェックリストの利用
 監査で用いる様式を一般に監査様式と呼んでおり、これには記録に関する様式と手続きに関する様式の2つに分けられることをGCP監査入門【第5回】で述べた。記録に関する様式とは、監査を実施した際の記録でありチェックリストが含まれる。チェックリストを利用するメリットとして例えば、確認忘れがない、担当者間の力量の差が比較的少ない、必要時間が予測できる、さらに経験の積み重ねを整理していくことで充実した内容に改良できることが挙げられる。逆にチェックリストのデメリットとしては、多様な変化に対応できずチェック項目に頼り過ぎると大きな問題を見落としてしまうことがある、必要としない項目までチェックすると場合によっては時間がかかり過ぎることなどが挙げられる。

 かつて必須文書一覧と呼んでいた「治験に係る文書又は記録」一覧が、「治験に係る文書又は記録について」という事務連絡に出てくる。この一覧では、Ⅰ)治験開始前、Ⅱ)治験実施中、Ⅲ)治験の終了又は中断・中止後という治験の段階に応じて、それぞれの文書等に含まれる内容とその説明及び保存場所が示されている。したがって、これを基にして治験の段階ごとにどのような文書等が作成されるべきかという、いわゆる「あるべきリスト」として利用できる。文書等の存在有無の確認だけではなく、その文書等の内容の妥当性を確認するために利用すれば、それが監査のチェックリストとなる。
 PMDAはGCP適合性調査に用いるチェックリストを、「自己点検等にご活用ください」として公開している。このPMDAチェックリストは修正を加えずにそのまま監査のチェックリストとして使用することが可能であり、また内容によっては自社の手順書等に沿った形で修正して利用しても良い。

監査計画書の作成
 GCP省令第23条で、監査計画書を作成し当該計画書に従って監査を実施しなければならないことが定められている。監査計画書に記載すべき内容についてGCP監査入門【第5回】で説明したので繰り返してここで記載することはしないが、監査計画の立案にあたっては治験のリスクになり得る因子を考慮すべきである。例えば、試験デザインの複雑さ、あるいは評価項目の種類や特殊性(通常診療と異なる手順による評価、等)、オンコロジー試験の方が生物学的同等性試験よりも安全性情報の重要性が高いなど、さらにモニター等の開発担当スタッフの力量(経験、能力)や治験責任医師の臨床試験の経験値等々を考慮して立案する必要がある。

監査の実施
 個々の治験の監査では、治験に係る文書又は記録を主な監査対象資料とし、治験の実施過程において適切なタイミングと回数で監査を行う。例えば「治験に係る文書又は記録」一覧では治験の段階に応じて文書等が分類されていると上述したが、この分類に応じて治験開始前、治験実施中、治験の終了後の3期に分けて監査を実施しても良いだろう。
 治験開始前の監査は、治験薬が医療機関に交付される前までに行う。治験実施中の監査は、症例報告書を入手し集計・解析が終了するまでに監査を行い、多施設共同治験の場合は複数回にわたって監査を実施することも可能である。終了後の監査は、総括報告書作成のタイミングでデータマネジメントや統計解析などを主対象に監査を行う。もちろん第Ⅰ相試験や生物学的同等性試験などの短期間の治験の場合は複数回に分けずに、総括報告書が固定される前のタイミングで1回のみ実施することでも良い。
 ここで述べた監査時期と回数はあくまでも一例であって、治験依頼者によっていろいろなやり方や考え方がある。システム監査をやっていれば、個々の治験の監査は総括報告書を対象にするだけという治験依頼者もある。
 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

大場 誠一

経歴

株式会社エスアールディ 信頼性保証室 参与
旧GCP施行当時から国内の製薬企業で試験監査室長としてGCPとGLPの監査を担当。その後の欧州系製薬企業では信頼性保証室長としてGCPとGLPの監査の他、GMPとGPMSPの監査に携わる。そして後の米系CRO(開発業務受託機関)ではQA DirectorとしてGCP監査の責任者。現在は国内CROでGCPと臨床研究の監査、さらにGCP教育やSOPライティングの受託業務を専門としている。またGCPに関連した執筆や多くのセミナーでの講演活動、さらにDVDやe-ラーニングを用いたGCP教育に携わるなど、30年以上にわたってGCPに深く関わり続けている。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

9件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年2月26日 (水) ~ 2月28日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第19期

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます