医薬品の外観目視検査における要求品質の明確化のために【第16回】

固形製剤の外観検査について。
固形製剤の外観検査
1.固形製剤の外観検査
固形製剤は、注射剤と異なり(自己注射剤は除く)、調剤薬局や患者さんが直接製剤の外観を
確認することができる剤形である。
注射剤同様、多様性があるが、代表的な固形製剤としては、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤
トローチ剤等がある。
1.1 錠剤
錠剤の特徴は、取り扱いが簡単であること。
錠剤は、更に、口腔内崩壊錠、チュアブル錠、発泡錠、分散錠、溶解錠に分類される。
それぞれの特徴を以下に示す。
・口腔内崩壊錠:口の中で速やかに溶ける錠剤
・チュアブル錠:噛み砕いて飲む錠剤
・発泡錠:水中で急速に発泡する錠剤
・分散錠:水に入れて、分散させて飲む錠剤
・溶解錠:水に溶かして飲む錠剤
1.2 カプセル剤
カプセル剤は、薬をカプセルで包んである薬のことである。
カプセル剤の特徴は、不快な味や臭いを防ぐことができる点である。
・硬カプセル剤
・軟カプセル剤
1.3 顆粒剤
顆粒剤は、粒状に造粒した製剤である。
顆粒剤の特徴は、散剤と比べ、容器などへの付着性が低いこと。
適切なコーティングを行なうことで、様々な性質を付与することが可能。
1.4 散剤
散剤とは、粉末状の製剤である。
散剤の特徴は、細かい投与量の調節が可能であること。
飲み込む力の低い、小さな子どもや老人にも使用可能。
1.5 トローチ剤
トローチ剤は、口腔内に適用する製剤である。
2.固形製剤の製造方法の理解
固形製剤も剤形に多様性があり、多様な剤形に対応する検査方法を構築するだけでなく
固形製剤の製造方法 (工程) の理解も
必須である。製造工程を知ることが、不良の発生源の特定につながると考えられる。
ここでは、錠剤の製造工程の例を示す(図表1)。
2ページ中 1ページ目
コメント
/
/
/
この記事へのコメントはありません。
コメント